元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1月22日が学校給食が誕生した日と言われています。
山形県のお寺で子どもたちに出したのが
学校給食の最初と言われています。
それに合わせて、
今週はふるさと給食週間です。
秋田県または矢島町の地場産の食材を多く利用した
献立になっています。
今日の献立は、
きりたんぽ・ハタハタのフライ・とんぶりと野菜和え・ジャージーヨーグルト
豪華でしょう。
おいしかったです。
きりたんぽは最高の味付けでした。
おいしい給食、しかも
いろいろと工夫の凝らされた献立。
まさしく、食育です。
そうそう、食育と言えば
ひな巡り弁当コンテスト。
たくさんの参加がありました。
しかも、内容も充実していました。
イラストもありましたが、
実際に作成して写真を貼り付けてくれた方がたくさん。
この中からグランプリを選ぶなんて
難しいなあと感じています。
参加してくださった皆さん
ありがとうございました。
山形県のお寺で子どもたちに出したのが
学校給食の最初と言われています。
それに合わせて、
今週はふるさと給食週間です。
秋田県または矢島町の地場産の食材を多く利用した
献立になっています。
今日の献立は、
きりたんぽ・ハタハタのフライ・とんぶりと野菜和え・ジャージーヨーグルト
豪華でしょう。
おいしかったです。
きりたんぽは最高の味付けでした。
おいしい給食、しかも
いろいろと工夫の凝らされた献立。
まさしく、食育です。
そうそう、食育と言えば
ひな巡り弁当コンテスト。
たくさんの参加がありました。
しかも、内容も充実していました。
イラストもありましたが、
実際に作成して写真を貼り付けてくれた方がたくさん。
この中からグランプリを選ぶなんて
難しいなあと感じています。
参加してくださった皆さん
ありがとうございました。
PR
Comment