元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日2月25日(火)、矢島リアル熟議というものを行いました。
熟議ってどういうのかって?
学校の先生、PTAの保護者、それに地域の代表者が入って、
学校のあり方について語り合うのです。
テーマは、「地域と学校」。
4つのグループ(2人ずつの先生・保護者・地域の人)になって
ワークショップを行ったのです。
会議ではなく、ワークショップ。
(会議のような結論を求めるのではなく、みんなで盛り上がっていく話し合い)
司会者ではなく、ファシリテーター。
(司会者のような誘導的な進行はしない。話し合いが盛り上がる環境作りをする人)
まわりの参観者(オブザーバー)は80人越え。
初めての試みでしたが、たくさんの意見が出ました。
これからの学校経営に生かしていきたいと思います。
熟議の構成員の皆様、ありがとうございました。
熟議を見守ってくださった皆様、ありがとうございました。
矢島小学校はあたたかく見守られていることを強く感じました。
熟議ってどういうのかって?
学校の先生、PTAの保護者、それに地域の代表者が入って、
学校のあり方について語り合うのです。
テーマは、「地域と学校」。
4つのグループ(2人ずつの先生・保護者・地域の人)になって
ワークショップを行ったのです。
会議ではなく、ワークショップ。
(会議のような結論を求めるのではなく、みんなで盛り上がっていく話し合い)
司会者ではなく、ファシリテーター。
(司会者のような誘導的な進行はしない。話し合いが盛り上がる環境作りをする人)
まわりの参観者(オブザーバー)は80人越え。
初めての試みでしたが、たくさんの意見が出ました。
これからの学校経営に生かしていきたいと思います。
熟議の構成員の皆様、ありがとうございました。
熟議を見守ってくださった皆様、ありがとうございました。
矢島小学校はあたたかく見守られていることを強く感じました。
PR
Comment