忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/08/29 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019/11/13 (Wed)
天気予報に雪マークが
付きました。そして
明日からあさってにかけて
大荒れの天気になる
という予報です。

家内は、天気予報を元に
さっそく昨日、
タイヤ交換をしました。
私もした方が良いのかな
と思いながら、まだ
そのままです。

考えてみれば、例年はいつ頃
タイヤ交換していただろう?
11月3日の文化の日を目途に
5月5日のゴールデンウイークまで
スタッドレスタイヤにして
いたんじゃないかな。
「え?半年以上も
 冬タイヤだった?」
と、今さらながら
驚いてしまいました。

拍手[0回]

PR
2019/11/12 (Tue)
先日、映画「ひとよ」を
見に行きました。
佐藤健主演です。

DVの父親を、
見かねた母親が車で殺害。
「自分は、子どもたちを守るため
 父親を殺めたが、自分を
 誇らしく思っている」
という母親の言葉。
子どもを思う親心なんですよね。
それが子どもたちには伝わらない。
そして、子どもたちは、
自分の人生が上手くいかないのは
すべて親のせいだと言う。

こういうことって、
一般にも、よくある話です。
自分の力で、好きなように
自由に生きていって欲しい。
しかし現実は・・・。

親と子の関係って
ほんと難しいものです。
親子関係が一番難しいですね。

拍手[0回]

2019/11/11 (Mon)
今日は、11月11日。
去年も書いたけど、11/11は
いろんな記念日なんですね。

例えば、
箸の日、もやしの日、きりほんぽの日
麺の日、煙突の日、電池の日、下駄の日・・・

でも、私がパッと思いつくのは
11/11は、ポッキーの日。
これって、CMの影響だろうね。

もしかすると、一番、
記念日が多い日かもしれません。
「記念日の多い記念日」
なんちゃって。

拍手[0回]

2019/11/10 (Sun)
今日、矢島に行って来ました。
「あるまんど山平withベル・ヴイエントス」の
コンサートがあったのです。
このあるまんど山平氏とは、
南米アンデスの楽器を使って
フォルクローレを演奏する人です。

私が矢島小学校で、
ひまわりプロジェクトをやりました。
私の次の代の校長が
ひまわりプロジェクトに
テーマソングを作ってもらった人が
この、あるまんど山平氏なのです。

日新館にたくさんの聴衆が
集まりました。
「コンドルは飛んでいく」をはじめ
懐かしいフォークソングなどもあり、
楽しいひとときでした。
最後になり、ひまわりプロジェクトの
テーマソングが演奏されることになりました。
すると、その山平さんはステージから
「このひまわりプロジェクトを始めた
 こん校長先生、来ていますか?」
と投げかけたのです。
恥ずかしがりながら手を挙げると
「一緒に歌いましょう」
とステージに上がらされました。
まさかまさかのハプニングでした。

拍手[2回]

2019/11/08 (Fri)
北海道の息子夫婦から
「雪が降りました!」
というメールが届きました。
こちら秋田も寒いけど、まだ
雪が降りそうな寒さではないね。

そんな中、
「あー。明日も学校だ」
と渋っている生徒がいました。
それも、一人ではなく複数。
「明日は何があるの?」
と聞くと
「創立60周年の式典があるらしくて
 午前中は練習と準備。午後から本番」
なのだそうです。
「だったら、月曜日休めるじゃん」
と言うと
「それはまた別の話。」
「そうだよ。私たちの体は、
 明日は休みのリズムなんだよ。
 リズムが狂ってしまう」
なんだって。

「なるほど!」
と、思ってしまいました。

拍手[0回]

2019/11/07 (Thu)
学研教室には、出席カードがあります。
出席したら、ハンコを押すというもの。
その出席カードを忘れる子が多い。
持ってきても、ハンコを押し忘れる。
そこで、考えました。
出席カードを持ち帰らず、
学研教室に備え置くことにしたのです。

たったそれだけのことで、入室してすぐ
「出席カードは?」
「ハンコ押した?」
という言葉掛けが 必要なくなりました。
子どもたちもストレスが減ったことでしょう。
出席カードを学研教室に置く ・・・という、
ただそれだけなのに。

ちょうどその時、ラジオでは
「きまりは守るもの?」
「きまりは破るもの?」
というトークがされていました。
昔は、きまりは守らなければならないと
上から押しつけられていたものでした。
ラジオの中の、トークの結論は
「きまりは変えられるものだ」
ということを、子どもたちに教えてあげる
必要があるということでした。

まさしく、それが大事。
きまりは時代の流れによって
変えていくことも必要である。
時代にそぐわなかったり、
権利が認められなかったりするきまりは
柔軟な頭で、みんなで民主的に
作り替えられるんです。
今日の「出席カード」だって
きまりを変えた一つだと思います。
そのことで、
気持ちよく学習に取りかかれるし
学習に集中できる感じがしました。

拍手[0回]

2019/11/06 (Wed)
昨日のニュースで、
日本陸連、そして瀬古さんの
会見が放送されました。
「マラソンが
 北海道に変更になることは
 あってはならない!」と。
さらに
「切り替えが出来ない!」
「死ぬまで忘れられない!」と。

あの会見を見て、
「もう結論が出たのに・・・」
愚痴にしか聞こえなかった。
言うべきであれば、結論前だろうし、
結論が出て、マラソン選手はじめ
みんな北海道に気持ちが向いているのに
なんて潔くないんだろう。
なんて頭が固いんだろう。

みんな、もう前を向いている。
そう思っています。

拍手[0回]

2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 
Admin / Write
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]