元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学研でのこと。小学校低学年で、
勉強が嫌いな子がいます。
いつもはマンツーマンで
学習させています。今日も
「あー。疲れたあ」
と何度も言って、
やりたくないオーラを
思いっきり出していました。
そこで、
「今日は、先生も宿題があるんだ」
と言って、プリント冊子を出しました。
すると急に
「じゃあ、先生は先生の勉強して。
僕は僕の勉強するから。
いっしょにやろう?」
と言って、見るからに
やりたいオーラを出してきました。
その後、約30分間。
彼は学研の教材をやり遂げ、
その後、学校の宿題もやりきりました。
進んで学んでいました。
そこで思ったこと。
マンツーマンでつきっきりだと、
どうしても「やらされる感」があるんだね。
その子は、かまわれるよりも
同じ時間、同じ空間で
「いっしょにやる」ことの方が
やる気を上げるんだなあ。
勉強が嫌いな子がいます。
いつもはマンツーマンで
学習させています。今日も
「あー。疲れたあ」
と何度も言って、
やりたくないオーラを
思いっきり出していました。
そこで、
「今日は、先生も宿題があるんだ」
と言って、プリント冊子を出しました。
すると急に
「じゃあ、先生は先生の勉強して。
僕は僕の勉強するから。
いっしょにやろう?」
と言って、見るからに
やりたいオーラを出してきました。
その後、約30分間。
彼は学研の教材をやり遂げ、
その後、学校の宿題もやりきりました。
進んで学んでいました。
そこで思ったこと。
マンツーマンでつきっきりだと、
どうしても「やらされる感」があるんだね。
その子は、かまわれるよりも
同じ時間、同じ空間で
「いっしょにやる」ことの方が
やる気を上げるんだなあ。
PR
Comment