元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の震災時は、3年生以上の児童が授業中でありました。
大揺れの後、児童全員を体育館へ避難させました。
あまりの揺れの大きさに泣き出す子もおりました。
本校では、保護者が児童を迎えに来るまで体育館で待避させることにしました。
緊急事態であり、集団下校と言えども、子どもだけで下校はさせられないと判断。
また帰宅後の子どもたちの不安を考えたら、こども一人にさせてはいけないと考えました。
本校は、「保護者が迎えに来るまで、子どもは学校で守る」という決断をしたのです。
本校の先生方も全員同じ気持ちでいてくれました。
保護者への電話連絡も付かず、みんな不安の中でありましたが、
あのような緊急事態に保護者の皆さんが各自の判断で、適切に対応してくださいました。
時間はかかりましたが、一人一人お家の人が迎えに来てくださいました。
お家の人を見つけると、子どもたちはほっとして、親御さんと一緒に帰って行きました。
あのとき、子どもたちは親のありがたさを強く感じたことでしょう。
きっと、一生そのことは忘れないことでしょう。
実は、私が小学校2年生の時に発生した新潟地震の際、
母親が迎えに来てくれて、一緒に帰ったことを私は今でも忘れません。
地震が怖かったことと、母親と一緒で安心したこと、今でも私の心の中心に残っています。
子どもたち全員が保護者にお引き渡しが出来たとき、うれしい気持ちでいっぱいでした。
適切な対応をしていただいた保護者の皆様に、心から感謝しております。
ありがとうございました。
大揺れの後、児童全員を体育館へ避難させました。
あまりの揺れの大きさに泣き出す子もおりました。
本校では、保護者が児童を迎えに来るまで体育館で待避させることにしました。
緊急事態であり、集団下校と言えども、子どもだけで下校はさせられないと判断。
また帰宅後の子どもたちの不安を考えたら、こども一人にさせてはいけないと考えました。
本校は、「保護者が迎えに来るまで、子どもは学校で守る」という決断をしたのです。
本校の先生方も全員同じ気持ちでいてくれました。
保護者への電話連絡も付かず、みんな不安の中でありましたが、
あのような緊急事態に保護者の皆さんが各自の判断で、適切に対応してくださいました。
時間はかかりましたが、一人一人お家の人が迎えに来てくださいました。
お家の人を見つけると、子どもたちはほっとして、親御さんと一緒に帰って行きました。
あのとき、子どもたちは親のありがたさを強く感じたことでしょう。
きっと、一生そのことは忘れないことでしょう。
実は、私が小学校2年生の時に発生した新潟地震の際、
母親が迎えに来てくれて、一緒に帰ったことを私は今でも忘れません。
地震が怖かったことと、母親と一緒で安心したこと、今でも私の心の中心に残っています。
子どもたち全員が保護者にお引き渡しが出来たとき、うれしい気持ちでいっぱいでした。
適切な対応をしていただいた保護者の皆様に、心から感謝しております。
ありがとうございました。
PR
Comment