忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/08/30 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/07/05 (Tue)
あさって7月7日は、七夕ですね。
ところでなぜ、「七夕」とかいて「たなばた」と読むのでしょう?
不思議と言えば不思議ですね。

「たなばた」の由来です。
「たなばた」は古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、
乙女が着物を織って棚にそなえ、
神さまを迎えて
秋の豊作を祈ったり
人々のけがれをはらうというものでした。

選ばれた乙女は、
川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって
神さまのために心をこめて着物を織ります。
そのときに使われたのが
「棚機(たなばた)」という織り機です。

やがて仏教が伝わると、
この行事はお盆を迎える準備として
7月7日の夜に行われるようになりました。
現在七夕という二文字で
「たなばた」と当て字で読んでいるのも、
これらのことから来ていると思われます。

矢島小学校では今年、
全校児童が短冊に願い事を書いて飾ります。
竹に短冊と飾りを付けます。
「人が夢を持つ」って、とても大切です。
「その夢を叶えようとする」って、すっごく大切です。
自分の生き方、将来を見つめる機会にしたいと思います。

皆さんの夢は何ですか?
皆さんの願い事は何ですか?

拍手[2回]

PR
Comment
お名前
コメントタイトル
カラー
メール
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
HOME 162  161  160  159  158  157  156  155  154  153  152 
Admin / Write
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]