元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は、秋田魁新聞の
「内館牧子の明日も花まるっ!」
という連載記事が大好きで
毎回、楽しみに見ています。
今朝も、その掲載日で
今回は「継続は力なり」と題して
横手出身の塚橋一道さんが脚本家で
橋田賞を受賞したことについて
ご自身の気持ちを書かれていました。
その中で、塚橋さんの一言。
「僕はどこに住もうが、どうなろうが、
横手の人間だといつも思っています。
考え事も全部、横手弁でやっているんです」
という話。とてもとても感動しました。
私たちは、ふるさとを大切にしようとする
ふるさと教育を実践しています。
そのふるさと教育を通して
こういう人間を育てたいと思います。
ふるさと教育の成果でもあると思います。
縁あって、ふるさとに住める人がいます。
縁あって、ふるさとを出る人がいます。
どこに住んでいようが、どうあろうが
自分の原点はふるさとにあり、
ふるさとを大切に思う人を育てたい。
辛い時は、ふるさとに戻ってくればいい。
きっと、その辛さを癒やしてくれるでしょう。
元気な時は、ふるさとに恩返しすればいい。
きっと、ふるさとが元気づけられるでしょう。
自分とふるさとのつながりは、
その地に生まれた時から始まり、
良くも悪くも、その地で心が育くまれ、
その地に居ても、離れても
その関係はずっと続き、永遠なのです。
ふるさととは、そういうものだと思います。
私たち秋田の教師は、これからも
ふるさと秋田を愛する
子どもたちを育てていきます。
PS 小林 忠通さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「横手在住の一市民です。
塚橋一道さんに会ったことはありませんが、
私の小学生の入学式の写真は塚橋写真館で
母と撮影したことを記憶してます。
塚橋一道さん、がんばってください。」
横手には、高橋優さんもいますね。
すごく郷土愛の高い人たちがいますね。
「内館牧子の明日も花まるっ!」
という連載記事が大好きで
毎回、楽しみに見ています。
今朝も、その掲載日で
今回は「継続は力なり」と題して
横手出身の塚橋一道さんが脚本家で
橋田賞を受賞したことについて
ご自身の気持ちを書かれていました。
その中で、塚橋さんの一言。
「僕はどこに住もうが、どうなろうが、
横手の人間だといつも思っています。
考え事も全部、横手弁でやっているんです」
という話。とてもとても感動しました。
私たちは、ふるさとを大切にしようとする
ふるさと教育を実践しています。
そのふるさと教育を通して
こういう人間を育てたいと思います。
ふるさと教育の成果でもあると思います。
縁あって、ふるさとに住める人がいます。
縁あって、ふるさとを出る人がいます。
どこに住んでいようが、どうあろうが
自分の原点はふるさとにあり、
ふるさとを大切に思う人を育てたい。
辛い時は、ふるさとに戻ってくればいい。
きっと、その辛さを癒やしてくれるでしょう。
元気な時は、ふるさとに恩返しすればいい。
きっと、ふるさとが元気づけられるでしょう。
自分とふるさとのつながりは、
その地に生まれた時から始まり、
良くも悪くも、その地で心が育くまれ、
その地に居ても、離れても
その関係はずっと続き、永遠なのです。
ふるさととは、そういうものだと思います。
私たち秋田の教師は、これからも
ふるさと秋田を愛する
子どもたちを育てていきます。
PS 小林 忠通さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「横手在住の一市民です。
塚橋一道さんに会ったことはありませんが、
私の小学生の入学式の写真は塚橋写真館で
母と撮影したことを記憶してます。
塚橋一道さん、がんばってください。」
横手には、高橋優さんもいますね。
すごく郷土愛の高い人たちがいますね。
PR
Comment