元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日は稲刈りをします。
天気も良いようです。
田植えは全校児童で行いましたが、
稲刈りは鎌を使う関係で
5・6年生が行うことにしました。
周りの田んぼはほとんど
稲刈りが終わっています。
岩城小の稲刈りは、遅めの
稲刈りになります。
明日、午前9時20分から
田植えをした田んぼで行います。
岩城小学校の米作りは
日本人の主食である「米」を
大切に感じて欲しいという願いで
取り組まれています。
明日収穫した後、精米され
給食に、ご飯として出されます。
他の学校では、餅米に切り替えて
餅つきをして餅を食べる所もあります。
でも、本校は、敢えて敢えての
「米」にこだわります。
自分でおにぎりをにぎって
そのおにぎりを食べます。
おかずは極力少なくして、
お米の本来のおいしさを
味わいたいと思います。
今から楽しみです。
天気も良いようです。
田植えは全校児童で行いましたが、
稲刈りは鎌を使う関係で
5・6年生が行うことにしました。
周りの田んぼはほとんど
稲刈りが終わっています。
岩城小の稲刈りは、遅めの
稲刈りになります。
明日、午前9時20分から
田植えをした田んぼで行います。
岩城小学校の米作りは
日本人の主食である「米」を
大切に感じて欲しいという願いで
取り組まれています。
明日収穫した後、精米され
給食に、ご飯として出されます。
他の学校では、餅米に切り替えて
餅つきをして餅を食べる所もあります。
でも、本校は、敢えて敢えての
「米」にこだわります。
自分でおにぎりをにぎって
そのおにぎりを食べます。
おかずは極力少なくして、
お米の本来のおいしさを
味わいたいと思います。
今から楽しみです。
PR
今日、マラソン大会をしました。
天気が心配されましたが、
青空が見える良い天気でした。
しかし、風が冷たい。
10月とは思えないほどの寒さでした。
そんな中、子どもたちは一生懸命
走りきりました。
2時間目に低学年。
3時間目に中学年。
4時間目に高学年。
朝から天気が良かったのに、
「校長先生。今日、マラソン大会あるの?」
と聞いてくる子が何人もいました。
あるだろうと思いつつ、
私に聞いてきたのだと思います。
「あるよ。」と言うと、「えー。」と
がっかりしている子もいました。
感心なことに、そういう子も
嫌なことからも逃げずに走りました。
とても大切なことだと思います。
私も走るのが苦手だったので、
そういう子の気持ちがよくわかります。
また、マラソンで思うような順位に
ならなかった子もいます。
悔し涙を流している子もいました。
それも大切なことだと思います。
大人になっても、嫌なことでも
やらなければいけないことあります。
思い通りにならないこともあります。
人は、そういうことを経験しながら
成長していくのだと思います。
子どもたちは今日、いろんな意味で
体も心も大きく成長したと思います。
天気が心配されましたが、
青空が見える良い天気でした。
しかし、風が冷たい。
10月とは思えないほどの寒さでした。
そんな中、子どもたちは一生懸命
走りきりました。
2時間目に低学年。
3時間目に中学年。
4時間目に高学年。
朝から天気が良かったのに、
「校長先生。今日、マラソン大会あるの?」
と聞いてくる子が何人もいました。
あるだろうと思いつつ、
私に聞いてきたのだと思います。
「あるよ。」と言うと、「えー。」と
がっかりしている子もいました。
感心なことに、そういう子も
嫌なことからも逃げずに走りました。
とても大切なことだと思います。
私も走るのが苦手だったので、
そういう子の気持ちがよくわかります。
また、マラソンで思うような順位に
ならなかった子もいます。
悔し涙を流している子もいました。
それも大切なことだと思います。
大人になっても、嫌なことでも
やらなければいけないことあります。
思い通りにならないこともあります。
人は、そういうことを経験しながら
成長していくのだと思います。
子どもたちは今日、いろんな意味で
体も心も大きく成長したと思います。
今日から、後期か始まりました。
なので、始業式を行いました。
私は、日本のラグビーチームの話をしました。
「ラグビーの日本チームすごかったね。
ほら。手をこうやって組む人知ってる?」
と聞くと、ほとんどの子が知っていました。
「五郎丸選手。」
あの南アフリカから勝った頃から
日本ラグビーチームの人気は急上昇です。
その五郎丸選手の話をしました。
そして、岩城小学校で
後期にがんばることを話しました。
「あったかハート大作戦」です。
具体的には、
・あいさつ
・返事
・あったかハート
この3つをみんなで頑張ろうと話しました。
この「あったかハート」は
岩城小学校の校風の1つにしたいと考えています。
明日は、マラソン大会があります。
天気が心配ですが、たぶん大丈夫でしょう。
ぜひ、沿道で応援に来てください。
なので、始業式を行いました。
私は、日本のラグビーチームの話をしました。
「ラグビーの日本チームすごかったね。
ほら。手をこうやって組む人知ってる?」
と聞くと、ほとんどの子が知っていました。
「五郎丸選手。」
あの南アフリカから勝った頃から
日本ラグビーチームの人気は急上昇です。
その五郎丸選手の話をしました。
そして、岩城小学校で
後期にがんばることを話しました。
「あったかハート大作戦」です。
具体的には、
・あいさつ
・返事
・あったかハート
この3つをみんなで頑張ろうと話しました。
この「あったかハート」は
岩城小学校の校風の1つにしたいと考えています。
明日は、マラソン大会があります。
天気が心配ですが、たぶん大丈夫でしょう。
ぜひ、沿道で応援に来てください。
明日は、体育の日で休みです。
昔は、体育の日は10月10日でした。
そう。東京オリンピックの開会式の日を
記念して、祝日になりました。
東京オリンピックの開会式を
10月10日にしたのは、過去の統計で
「晴れになる確率の高い日」
ということからだったそうです。
そう言えば、昨日の10月10日も
晴れましたねぇ。とても良い天気でした。
東京オリンピック後もずっと、
10月10日は晴れの確率が高いそうです。
そういう日ってあるんですね。
では、なぜ明日
月曜日が体育の日になったのか。
それは、ハッピーマンデー法によります。
国民の休日を、それまでの日付から
特定の月曜日に移動させ、
土・日曜日と合わせて三連休にしたのです。
確実に三連休になるようにしたのです。
平成12年から施行されていますから、
もう15年経っているんですね。
成人の日は1月15日から1月の第2月曜日に、
体育の日は10月10日から10月の第2月曜日に、
海の日は7月20日から7月の第3月曜日に、
敬老の日は9月15日から9月の第3月曜日に
移動しています。
三連休が多くてうれしいけれど、私たち
歳のいった者たちにとっては、
過去の祝日の方が、
祝日の意味に親しみがあったなあ。
・・・と思います。
昔は、体育の日は10月10日でした。
そう。東京オリンピックの開会式の日を
記念して、祝日になりました。
東京オリンピックの開会式を
10月10日にしたのは、過去の統計で
「晴れになる確率の高い日」
ということからだったそうです。
そう言えば、昨日の10月10日も
晴れましたねぇ。とても良い天気でした。
東京オリンピック後もずっと、
10月10日は晴れの確率が高いそうです。
そういう日ってあるんですね。
では、なぜ明日
月曜日が体育の日になったのか。
それは、ハッピーマンデー法によります。
国民の休日を、それまでの日付から
特定の月曜日に移動させ、
土・日曜日と合わせて三連休にしたのです。
確実に三連休になるようにしたのです。
平成12年から施行されていますから、
もう15年経っているんですね。
成人の日は1月15日から1月の第2月曜日に、
体育の日は10月10日から10月の第2月曜日に、
海の日は7月20日から7月の第3月曜日に、
敬老の日は9月15日から9月の第3月曜日に
移動しています。
三連休が多くてうれしいけれど、私たち
歳のいった者たちにとっては、
過去の祝日の方が、
祝日の意味に親しみがあったなあ。
・・・と思います。
今日、「いなかっぺい」の
トークコンサートに行ってきました。
青森県出身の「いなかっぺい」さんです。
私だったら、「行きそうだなあ」
と思う人が多いことでしょう。
その通りです。私、大好きです。
案の定、会場内は
ご年配の方々・・・と言っても
私も同類でありますが。
ずっとずっと笑いっぱなしでした。
あの「だびょん」という津軽訛りも
軽快で、新鮮に聞こえました。
ふと、市議会議員訪問で
質問されたことを思い出しました。
「方言の指導はしていますか?」です。
岩城小で、昔話やわらべ唄を
大切にしていることから聞かれました。
「方言を喋る子はいませんねぇ。」
「標準語と方言を使い分けられると
いいと思います。」と答えましたが、
方言もふるさとの文化ですね。
考えてみれば、残したい方言ありますね。
①まなぐ②このげ③なづぎ④がっけ
⑤おどげ⑥へじゃかぶ⑦あぐど⑧へなが
体以外にもあります。
・ちょす
・めんけ
・やがましね
・うだで
・がおる
・・・でも、現実的には
みんなの前ではしゃべれないかもなあ。
トークコンサートに行ってきました。
青森県出身の「いなかっぺい」さんです。
私だったら、「行きそうだなあ」
と思う人が多いことでしょう。
その通りです。私、大好きです。
案の定、会場内は
ご年配の方々・・・と言っても
私も同類でありますが。
ずっとずっと笑いっぱなしでした。
あの「だびょん」という津軽訛りも
軽快で、新鮮に聞こえました。
ふと、市議会議員訪問で
質問されたことを思い出しました。
「方言の指導はしていますか?」です。
岩城小で、昔話やわらべ唄を
大切にしていることから聞かれました。
「方言を喋る子はいませんねぇ。」
「標準語と方言を使い分けられると
いいと思います。」と答えましたが、
方言もふるさとの文化ですね。
考えてみれば、残したい方言ありますね。
①まなぐ②このげ③なづぎ④がっけ
⑤おどげ⑥へじゃかぶ⑦あぐど⑧へなが
体以外にもあります。
・ちょす
・めんけ
・やがましね
・うだで
・がおる
・・・でも、現実的には
みんなの前ではしゃべれないかもなあ。
今日は、秋休みでしたが
学校では希望者による
「科学であそぼ!」学習会がありました。
理科センターから講師の先生が来て
子どもたちに、理科の実験を
教えてくださいました。
7人の子どもたちががんばりました。
秋になると様々な植物が種子を作ります。
飛ぶ種子の不思議を楽しみながら
自然の法則を探ることができます。
傘が開いた松ぼっくりの種が
くるくるくるくるとまわって落ちます。
それを見て、自分たちも
フライングペーパーを作っていました。
上から落として
スイスイスイ~と緩やかに落ちたり
ストーンと落下したり
いろいろでしたが、子どもたちは
時間いっぱい実験を頑張っていました。
「理科離れの子が増えている」
と言われますが、子どもたちは
観察や実験が大好きです。
教科書だけでなく、
実際に体を使って学習することが
子どもたちの興味関心を高めるのだと
思います。
学校では希望者による
「科学であそぼ!」学習会がありました。
理科センターから講師の先生が来て
子どもたちに、理科の実験を
教えてくださいました。
7人の子どもたちががんばりました。
秋になると様々な植物が種子を作ります。
飛ぶ種子の不思議を楽しみながら
自然の法則を探ることができます。
傘が開いた松ぼっくりの種が
くるくるくるくるとまわって落ちます。
それを見て、自分たちも
フライングペーパーを作っていました。
上から落として
スイスイスイ~と緩やかに落ちたり
ストーンと落下したり
いろいろでしたが、子どもたちは
時間いっぱい実験を頑張っていました。
「理科離れの子が増えている」
と言われますが、子どもたちは
観察や実験が大好きです。
教科書だけでなく、
実際に体を使って学習することが
子どもたちの興味関心を高めるのだと
思います。