忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/10/08 (Thu)
今日、前期の終業式がありました。
岩城小学校は、二学期制を敷いています。
なので、今日が前期最後の日。
明日から4日間は秋休みになります。

今日の終業式では
前期のがんばりとして
あいさつチャレンジデーのことと
和文化教育全国大会のことを話しました。
そして、明日からの秋休みは
安全に過ごすことを誓い合いました。

13日(火)は後期の始業式があります。
後期も、楽しみなことがいっぱい
あります。楽しみにしていてください。

拍手[1回]

PR
2015/10/07 (Wed)
今日、大失敗しました。
ワイシャツのポケットにスマホを入れていて
大きくジャンプしたと同時に
スマホを落としてしまいました。
芝生の上だったので
大丈夫だろうと思っていたら
電源が入らなくなってしまいました。
バッテリーの故障なら・・・と思いつつ
携帯会社へ行ってみたら
「本体の故障ですね」
・・・ということで、機種変更で
新しいものを買うハメになりました。

購入して4年。撮っていた画像も
すべてパーとなりました。あー。
それとともに、機種変更したら
使い方がわからない。
もしかすると、かかってきた電話も
メールも即対応できないかも知れません。
その時は、ご了承ください。


拍手[2回]

2015/10/06 (Tue)
今日、市議会議員の皆さんが
学校視察に来られました。
由利本荘市内の小中学校すべてが
コミュニティスクールになったことから
実際の学校経営や授業を
視察に来られたのでした。

1年生と2年生は
畑の先生に来ていただいて
一緒にさつまいも掘りをしました。
3年生は、図工の時間に
木工の学習でのこぎりを使いました。
そこで、技能組合の方が5~6名
のこぎり指導に来てくれました。
4年生は、ディサービスはなちゃんから
10名ほど来ていただいて、
孫たちと交流をしてもらいました。
5年生は、教育専門監が入った
算数の授業を見てもらいました。
6年生は、地域文化祭で発表する鼓笛隊の
練習を見てもらいました。

どの授業も、地域(コミュニティ)が
キーワードになっています。
コミュニティスクールらしい授業を
提示することが出来て、
とても良かったと思います。
岩城小学校は、これまでもこれからも
「地域を愛し、地域から愛される学校」です。

拍手[1回]

2015/10/05 (Mon)
不思議に思うことがあります。
それは、10月2日のブログのこと。
なぜかPVの数が335も。
自分、ブログのことよくわからないんだけど
PVって、ブログを見てくれた数
なんじゃないかなと思いますが、
どうでしょう。
いつもは100いくかどうかなのに
この日に限って300越え。
なにがあったんだろう?
不思議でなりません。

ちなみに、その日のブログのタイトルは
「爆弾低気圧」でした。その前の日は
「あいさつチャレンジデーの結果」。
あいさつチャレンジデーの
チャレンジ結果が気になったのかな。
喜んで良いことなのか?
問題あってのことなのか?
ビミョーな気持ちです。
あまりの急な数上昇に
戸惑っている私です。
ちなみに昨日は135。
今日はまだ75です。
こういう数を書くと
血圧の高さみたいですね。

拍手[1回]

2015/10/04 (Sun)
校長先生方には、退職した後にも
退職校長会という会があります。
そして、退職されても何らかの形で
今の教育現場に影響を与える
大きな立場であります。
退職校長会という言葉に対比して
現職校長会と言っています。
(ふだんは、現職・・・とは言いません)

その退職校長会と現職校長会が
一年に一度、研修交流会を行っています。
秋田県内においても珍しいことで
本荘由利はこの会を行うようになって
27年を迎えているのです。
3日(土)にその会がありました。
現職からの発表があり、
退職からの発表がありました。
現職は「ふるさとに学び、ふるさとに関わる
地域と共にある学校づくり」。
その中で、あいさつ運動が話題になりました。
私も、岩城小学校での取組を紹介しました。

退職からは「地域の歴史・文化を語り継ぐ」。
奇しくも、どちらも「ふるさと教育」と
大きく関わる内容でした。
ふるさとの歴史・文化を受け継ぐことの大切さと
難しさが話題となりました。私も、
民俗芸能と言われる番楽やお祭りの保存に
学校が力になりたいと考えていることを話しました。

どちらの話題も、先日、カダーレで行われた
和文化教育全国大会と関係があり、
とても興味深く研修しました。
今こそ、日本そして地域の伝統文化を
大切にしていくことが求められている
と感じました。

拍手[4回]

2015/10/03 (Sat)
今日、亀田保育園の運動会に行って来ました。
朝方、天気は雨でした。
だけど亀田保育園の運動会は、
体育館で行うことになっているので
心配はありませんでした。

運動会には、岩城小の子どもたちも
結構来ていました。10人以上は来てました。
うれしいことに、私を見つけると
駆け寄ってきて
「校長先生。おはようございます。」
とあいさつしてくれました。それも
一人二人ではなく、小学生のほとんど。
いや来ていた小学生は全員かも。
「おー。あいさつ良くなってきたなあ」
と感じた場面でした。感心しました。

亀田保育園の運動会で、
去年もすごいと思ったのは
年長組さんのカラーガード。
ユニフォームの衣装も決まっていて、
旗を振る姿は、かっこいいんです。
小さい子も一生懸命がんばっていました。
この子たちが、岩城小学校に
上がってくるんです。
楽しみにしています。

PS    鈴木勉さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「運動会お疲れ様でした
 わたしは東北PTA大会1日目分科会終了しました。
 実り多い会でした。 帰ったら報告します。
 保育園の子供達元気に来年入学してくれますね
 先輩の岩城小学校児童あいさついいですね
 確実に一歩一歩でOKです」
PTA会長、ありがとうございます。
岩城の子、確実にあいさつ良くなってます。
今日、それを感じてきました。うれしい限りです。
ますます頑張りましょう。今後も一緒に、
よろしくお願い致します。

PS 匿名希望ママさん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「いつも校長先生のブログ見ています。
 今日矢島中学校の文化祭がありました。
 三年生の合唱があまりにも上手で泣けてきました~
 皆立派に成長しました。」
うれしいです。先日の和文化教育全国大会で
矢島中の皆さんの全校剣道にも感動しました。
あの凛とした態度、集団行動を見て、
涙が出るほどでした。お子さんのがんばり
しっかりと目にしましたよ。
矢中祭も、良かったでしょうね。想像出来ます。
一言で言うと矢島中の伝統なのでしょうが、
伝統を継承すること、すごかったでしょうね。

拍手[5回]

2015/10/02 (Fri)
昨日の夜から今日の昼にかけて
「爆弾低気圧」といわれる天気でした。
台風が温帯低気圧に変わったけれど
その影響が「爆弾低気圧」になったようです。
「爆弾って?」
と、あまり聞かない言葉に
ますますその恐怖心があおられました。
大雨、集中豪雨、暴風さらには突風。
そういう予報だったので
心配したのは、そう。かかし。

9月1日頃に田んぼに立てたかかし。
暴風が発生しそうになったら
撤去するということで設置しました。
ここ1ヶ月間は、幸いにも
台風や暴風らしき天気は避けられました。
それが、今回の爆弾低気圧。
悩んだ挙げ句、かかしは
撤去することに決めました。
「稲刈りの時に、かかしがあると
 雰囲気が出るのになあ」
と残念に思いながら撤去しました。
でも、あまりに残念だったので
田んぼに刺した杭だけは残して
かかしの本体だけはずしました。
場合によっては、また
かかしを立てることがあるかも知れません。
そこは確約は出来ませんが
一時撤去ということになっています。

そして、今朝の天気。
北海道あたりは大きな被害も出たようですが
岩城小学校、岩城小学校の周辺は、
大きな被害もなく済んで良かったと思います。
そして、かかしを取り外して良かったです。
かかし君の再登場はあるかな?


拍手[4回]

139  140  141  142  143  144  145  146  147  148  149 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]