元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、由利高原鉄道利用推進シンポジウムが
矢島の日新館で開かれました。
私も、参加しました。
パネリストは、
山形鉄道(フラワー長井線)社長
秋田内陸縦貫鉄道社長(美人ライン)
由利高原鉄道(おばこ号)社長。
参加者には、
国内あちこちのローカル線社長もいらしていました。
九州の長崎や富山、千葉からも来ておりました。
「乗って残そう○○線のローカル線はつぶれている。
だから、乗らずに残す○○線を呼びかけている。」
という社長さんの意見がとてもインパクトありました。
通勤・通学以外だと、
マイカーにはどうしても勝てない。
利便性はマイカーにある。
だから、地元の人は
乗らなくていいから
残す方法に協力してもらう。
発想が凄いと思いました。
今は、学校も同じです。
発想の転換が必要なときです。
今までの常識を取っ払う
新しい感覚が求められています。
矢島小学校は、矢島の地域活性化とともに
おばこ号を残すための協力を惜しみません。
一緒にがんばりましょう、おばこ号。
私は、矢島とおばこ号が大好きです。
矢島の日新館で開かれました。
私も、参加しました。
パネリストは、
山形鉄道(フラワー長井線)社長
秋田内陸縦貫鉄道社長(美人ライン)
由利高原鉄道(おばこ号)社長。
参加者には、
国内あちこちのローカル線社長もいらしていました。
九州の長崎や富山、千葉からも来ておりました。
「乗って残そう○○線のローカル線はつぶれている。
だから、乗らずに残す○○線を呼びかけている。」
という社長さんの意見がとてもインパクトありました。
通勤・通学以外だと、
マイカーにはどうしても勝てない。
利便性はマイカーにある。
だから、地元の人は
乗らなくていいから
残す方法に協力してもらう。
発想が凄いと思いました。
今は、学校も同じです。
発想の転換が必要なときです。
今までの常識を取っ払う
新しい感覚が求められています。
矢島小学校は、矢島の地域活性化とともに
おばこ号を残すための協力を惜しみません。
一緒にがんばりましょう、おばこ号。
私は、矢島とおばこ号が大好きです。
PR
Comment