元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、「あきた民話の祭典」の閉会式で
3年生と5年生が、わらべ唄を発表しました。
たくさんの観衆の中で練習の成果が出せました。
お客様方を感動させてくれました。
子どもたちは緊張したでしょうが、
無事にやり終えて、私もホッとしました。
私も緊張していました。
岩城小学校の発表の後は
美郷町の9人の子どもたちが
あの有名な「大きなかぶ」を
方言で劇をしました。
これも、とても素晴らしかったです。
岩城小でもやれるだろうと思います。
今回の「あきた民話の祭典」は
国文祭で終わるのはもったいないと思います。
天鷺村や惣助亭などの施設を利用して
来年度以降もやれたら良いなあと思いました。
亀田の町は、わらべ唄と民話が似合う。
そう思います。継続したい取り組みです。
3年生と5年生が、わらべ唄を発表しました。
たくさんの観衆の中で練習の成果が出せました。
お客様方を感動させてくれました。
子どもたちは緊張したでしょうが、
無事にやり終えて、私もホッとしました。
私も緊張していました。
岩城小学校の発表の後は
美郷町の9人の子どもたちが
あの有名な「大きなかぶ」を
方言で劇をしました。
これも、とても素晴らしかったです。
岩城小でもやれるだろうと思います。
今回の「あきた民話の祭典」は
国文祭で終わるのはもったいないと思います。
天鷺村や惣助亭などの施設を利用して
来年度以降もやれたら良いなあと思いました。
亀田の町は、わらべ唄と民話が似合う。
そう思います。継続したい取り組みです。
PR
Comment