元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
18日(土)19日(日)に、あきた民話の祭典が
天鷺村で開かれます。この「あきた民話の祭典」は
国民文化祭の事業として行われます。
その19日(日)午前10時30分からの閉会行事で
岩城小学校の3年生と5年生が10分間、
「由利本荘のわらべ唄」を発表します。
♪ 雪やこんこん
♪ すずめすずめ
♪ 雪っこなしてそさ立てる
♪ 正月正月どこまで来た
♪ うちのコンベトさん
♪ からすかんざぶろう
の6曲を歌います。
昨日、その現地練習をしました。
天鷺村に行って、場所を確認し
一度、わらべ唄の発表練習をしました。
どんどん上手になってきましたが、
当日は200人もの観客が予想されています。
いつもの場所とも違うし、観客も多くて、
緊張するだろうなあと思います。
練習した成果を出してくれたらうれしいです。
岩城小学校の子どもたちが
国民文化祭に協力できることが
とてもうれしく思います。
ぜひ、見に行ってください。
天鷺村で開かれます。この「あきた民話の祭典」は
国民文化祭の事業として行われます。
その19日(日)午前10時30分からの閉会行事で
岩城小学校の3年生と5年生が10分間、
「由利本荘のわらべ唄」を発表します。
♪ 雪やこんこん
♪ すずめすずめ
♪ 雪っこなしてそさ立てる
♪ 正月正月どこまで来た
♪ うちのコンベトさん
♪ からすかんざぶろう
の6曲を歌います。
昨日、その現地練習をしました。
天鷺村に行って、場所を確認し
一度、わらべ唄の発表練習をしました。
どんどん上手になってきましたが、
当日は200人もの観客が予想されています。
いつもの場所とも違うし、観客も多くて、
緊張するだろうなあと思います。
練習した成果を出してくれたらうれしいです。
岩城小学校の子どもたちが
国民文化祭に協力できることが
とてもうれしく思います。
ぜひ、見に行ってください。
PR
Comment