元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、一斉下校でした。
1年生から6年生まで一緒に下校しました。
それに合わせて、スクールバスの乗車指導を行いました。
先生方が、6つの方面の分かれて
子どもたちの乗車のマナー指導をしたのです。
私もバスに乗せてもらい、
スクールバスの経路を見たり
子どもたちの車内の様子を見たりしました。
松ヶ崎方面のバスに乗って、
停留所を確認しました。
これは、松ヶ崎方面の方々から
今の停留所が適切かどうかという
意見が出されていたからです。
運転手さんと、いろいろ話をすることも出来ました。
「今日は、校長先生が乗っているから
案外、静かなんですよ。
ふだんはもっと、にぎやかだから。」
と言っていました。そして、
運転手さんは、子どものことや
バス停で送り迎えしてくれる人のことを
よく知っていました。
「あの子の家は、いつも
おばあちゃんが迎えに来るんだ」とか
「下車してから、子どもたちが道路を
横切らなくて良いように、Uターンしてから
降ろしているんだ」とも。
進んでいくと、停留所まで迎えに来てくれた
お母さんもいました。
運転手さんは
「朝の登校時には、子ども見守り隊の人が
立って見てくれているんですよ。」
と教えてくれました。
とてもありがたいなあと思いました。
松ヶ崎方面のスクールバスの停留所は、
現在、検討中です。
1年生から6年生まで一緒に下校しました。
それに合わせて、スクールバスの乗車指導を行いました。
先生方が、6つの方面の分かれて
子どもたちの乗車のマナー指導をしたのです。
私もバスに乗せてもらい、
スクールバスの経路を見たり
子どもたちの車内の様子を見たりしました。
松ヶ崎方面のバスに乗って、
停留所を確認しました。
これは、松ヶ崎方面の方々から
今の停留所が適切かどうかという
意見が出されていたからです。
運転手さんと、いろいろ話をすることも出来ました。
「今日は、校長先生が乗っているから
案外、静かなんですよ。
ふだんはもっと、にぎやかだから。」
と言っていました。そして、
運転手さんは、子どものことや
バス停で送り迎えしてくれる人のことを
よく知っていました。
「あの子の家は、いつも
おばあちゃんが迎えに来るんだ」とか
「下車してから、子どもたちが道路を
横切らなくて良いように、Uターンしてから
降ろしているんだ」とも。
進んでいくと、停留所まで迎えに来てくれた
お母さんもいました。
運転手さんは
「朝の登校時には、子ども見守り隊の人が
立って見てくれているんですよ。」
と教えてくれました。
とてもありがたいなあと思いました。
松ヶ崎方面のスクールバスの停留所は、
現在、検討中です。
PR
Comment