元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、1・2年生が交通安全教室を行いました。
全校を対象にした交通安全教室は
4月に行っていましたが、今回は、
1・2年生を対象に重点的に行いました。
そこに「わたり上手くん」という機械が登場しました。
「わたり上手くん」と聞くと、
「何か人形かな?」と思いますが、
人形ではありません。
「わたり上手くん」は、
道路を横断する体験ができる
歩行体験シミュレータです。
子供向けバージョンで、
交通安全指導の場で活躍しているようです。
口で説明するのはとても難しいですが、
前面にモニタースクリーンがあって、
そこに、道路があり、
道路を車が行き交います。
子どもはその道路の状況を見て
横断歩道を渡る体験をするのです。
車が数多く走っていたり
雨の日であったり
夕方であったり
雪の日であったり
いろいろなバージョンがありました。
ゲーム感覚でおもしろいのですが、
シミュレーションで渡りきれずに
車にはねられることもあります。
その時は、交通安全はゲームでもないし
失敗は笑えないことです。
そのことを、「わたり上手くん」体験後に
指導を入れました。子どもたちには、
「自分の命を自分で守る」意識をしっかりと持たせ、
交通事故には遭わないようにさせたいと思います。
全校を対象にした交通安全教室は
4月に行っていましたが、今回は、
1・2年生を対象に重点的に行いました。
そこに「わたり上手くん」という機械が登場しました。
「わたり上手くん」と聞くと、
「何か人形かな?」と思いますが、
人形ではありません。
「わたり上手くん」は、
道路を横断する体験ができる
歩行体験シミュレータです。
子供向けバージョンで、
交通安全指導の場で活躍しているようです。
口で説明するのはとても難しいですが、
前面にモニタースクリーンがあって、
そこに、道路があり、
道路を車が行き交います。
子どもはその道路の状況を見て
横断歩道を渡る体験をするのです。
車が数多く走っていたり
雨の日であったり
夕方であったり
雪の日であったり
いろいろなバージョンがありました。
ゲーム感覚でおもしろいのですが、
シミュレーションで渡りきれずに
車にはねられることもあります。
その時は、交通安全はゲームでもないし
失敗は笑えないことです。
そのことを、「わたり上手くん」体験後に
指導を入れました。子どもたちには、
「自分の命を自分で守る」意識をしっかりと持たせ、
交通事故には遭わないようにさせたいと思います。
PR
Comment