元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、校内書き初め大会がありました。
3年生以上は体育館に一同に会し
条幅の習字を書きます。
1・2年生は各教室で
硬筆の書き方をします。
書き初め大会のために、
大きな体育館を温めるには
燃料代がかかるなあ・・・と
不安に思っていました。
いざ、書き初め大会が始まると
教室で書き方をする1・2年生が
体育館にいるではありませんか。
なんと、1・2年生は
3年生以上の書き初めの様子を
見学に来ていたのです。静寂の中、
真剣に書き初めに取り組んでいる
お兄さんお姉さんたちを、
じっと見ているのです。
3年生以上が緊張感のある中
真剣に取り組んでいる姿を見ている
1・2年生の目は、もちろん真剣です。
あまりに真剣に見つめられて
「うーん。書きにくいなあ。」
と、何度も書き直している6年生がいました。
よく言われることですが、秋田の学校では
学校行事を大切にしていて、
下の学年の子どもたちが
上の学年の素晴らしいところを
目の当たりにすることが出来ている、と。
これって、とても大切なことです。
口で何度も叱るよりも
身近な兄姉の良いところを見せる
・・・それだけで、下の子どもたちは育ちます。
それが伝統というものだろうと思います。
あこがれであったり、
目標であったりする姿が側にある。
これって、幸せなことですね。
今日は、とてもよい上下関係を見ました。
3年生以上は体育館に一同に会し
条幅の習字を書きます。
1・2年生は各教室で
硬筆の書き方をします。
書き初め大会のために、
大きな体育館を温めるには
燃料代がかかるなあ・・・と
不安に思っていました。
いざ、書き初め大会が始まると
教室で書き方をする1・2年生が
体育館にいるではありませんか。
なんと、1・2年生は
3年生以上の書き初めの様子を
見学に来ていたのです。静寂の中、
真剣に書き初めに取り組んでいる
お兄さんお姉さんたちを、
じっと見ているのです。
3年生以上が緊張感のある中
真剣に取り組んでいる姿を見ている
1・2年生の目は、もちろん真剣です。
あまりに真剣に見つめられて
「うーん。書きにくいなあ。」
と、何度も書き直している6年生がいました。
よく言われることですが、秋田の学校では
学校行事を大切にしていて、
下の学年の子どもたちが
上の学年の素晴らしいところを
目の当たりにすることが出来ている、と。
これって、とても大切なことです。
口で何度も叱るよりも
身近な兄姉の良いところを見せる
・・・それだけで、下の子どもたちは育ちます。
それが伝統というものだろうと思います。
あこがれであったり、
目標であったりする姿が側にある。
これって、幸せなことですね。
今日は、とてもよい上下関係を見ました。
PR
Comment