忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/06 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/10/27 (Tue)
今日は、お休みをもらって
大仙市道徳教育研究大会に
行ってきました。

大仙市なのですが、
初めて行く所でした。
横堀小学校という学校ですが、
はじめ思ったのは
「湯沢雄勝にある横堀なのかな」
でした。大仙市とあるので違うね。
そこで、インターネットで
「横堀小学校」と検索すると
「遠足で大洗に行って来ました」
というニュースがありました。
「え?大洗って茨城県の?
 横堀小って、交流か修学旅行で
 そんな遠いところまで行くんだ?」
と思い、よくよく見ると茨城県にも
横堀小学校ってあるみたいでした。

そして、横堀小学校に向かいました。
ナビで案内してもらいましたが、
大仙市から先は、初めて通るところで
自分はどこを走っているのだろう?
と、わからないままに到着しました。
帰り道もそう。まったく、ナビ任せ。
今や、ナビの案内無くしては
どこにも行けない感じです。
昔はナビが無くても、
よく運転していたものですね。
ある意味、昔の方が
すごいのかも知れません。

PS m-mさん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「いわゆる、仙北横堀地区ですね。
 横堀だけではナビが混乱しそうです。
 昔なら道がわからない時は、
 通行人に聞いたりするのが当たり前でしたよね、
 矢島の座禅堂に来る方からもよく道を聞かれました、
 多い時は一日3回も・・・今はうちの母が
 昔取った杵柄で作成した案内板のおかげで、
 道を聞かれる事もなくなりました。ところで、
 今日は小中P主催の矢島熟議が行われました。
 「矢島の子どもに期待すること」をテーマに、
 参加依頼した方の9割以上が出席する大盛況でしたが、
 最後のグループの発表が振るっていましたのでご報告です。
 曰く「今度は矢島子ども熟議を開催して、
 矢島の大人に期待することをテーマにしたらどうか?
 それを受けて大人が真剣に熟議を行えば、
 より発展するのではないか?」う~んと唸りました。」
素晴らしいですね。
子ども熟議は、矢島にいたときにやりました。
発想豊かで、純粋な子どもから
刺激を受けること・・・いいですね。ぜひ実現を!

拍手[3回]

PR
Comment
お名前
コメントタイトル
カラー
メール
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
HOME 1495  1494  1493  1492  1491  1490  1489  1488  1487  1486  1485 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]