元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日から3日間、WRO講習会が
象潟中学校で開かれています。
このWROは以前にもご紹介しましたが、
WROとは「World Robot Olympiad」の略。
国際大会まで続くロボットカーコンテストです。
岩城小学校からは9人の子どもが参加しています。
ベーシックの部に3チーム、6人。
エキスパートの部に1チーム、3人。
3日間で、このロボットカーの
プログラムを作っているのです。
そして、7月31日(金)に
WRO秋田県北地区大会として
コンテスト競技が行われます。
今日、引率しながら
WRO講習会の様子を見てきました。
すごいですよ。ロゴが組み立てられ、
パソコンでプログラミングされた情報を
入力していくと、スタートボタン一つで
バッテリーカーが動き出すんです。
黒い線を読み取りながら、動く。
おそうじロボットが動く感じです。
不思議なもので、
ただの個体だった物が動き出すと、
命が吹き込まれ、
活動しだしているかのように
思われました。
それを小学生の子どもたちが
真剣に取り組んでいるのです。
時代が変わったなあと思います。
もしかすると、岩城小学校出身者から
ロボットを作る科学者が誕生するかも
しれません。楽しみです。
象潟中学校で開かれています。
このWROは以前にもご紹介しましたが、
WROとは「World Robot Olympiad」の略。
国際大会まで続くロボットカーコンテストです。
岩城小学校からは9人の子どもが参加しています。
ベーシックの部に3チーム、6人。
エキスパートの部に1チーム、3人。
3日間で、このロボットカーの
プログラムを作っているのです。
そして、7月31日(金)に
WRO秋田県北地区大会として
コンテスト競技が行われます。
今日、引率しながら
WRO講習会の様子を見てきました。
すごいですよ。ロゴが組み立てられ、
パソコンでプログラミングされた情報を
入力していくと、スタートボタン一つで
バッテリーカーが動き出すんです。
黒い線を読み取りながら、動く。
おそうじロボットが動く感じです。
不思議なもので、
ただの個体だった物が動き出すと、
命が吹き込まれ、
活動しだしているかのように
思われました。
それを小学生の子どもたちが
真剣に取り組んでいるのです。
時代が変わったなあと思います。
もしかすると、岩城小学校出身者から
ロボットを作る科学者が誕生するかも
しれません。楽しみです。
PR
Comment