元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
岩城小学校では、後期に入って
いじめ対策子ども委員会を発足しました。
これは、後期の始業式で
校長先生の話をしながら、ふと
「子ども達の力を借りたい!」
と思ったことから、
「いじめ対策の子ども委員会を作る!」
と公言したことから始まります。
10日ほど前に、3年生以上の子ども達に
「いじめ対策子ども委員会」の
募集のお知らせをしました。
ただ募集だけにはしませんでした。
「いじめ対策子ども委員会に入って」
という作文を書いてもらって
その内容によって、校長に
選ばせてもらうことにしたのです。
「作文提出」という課題があったことで
あきらめたり、めんどくさがったり
した子もいたことでしょう。でも、
それを乗り越えて、作文を書いた子は
本気で考えてくれているだろうと思いました。
5日ほどして、締め切り日を迎えると
なんと16人の子どもが作文を書いて
応募してくれました。
全ての作文に目を通しましたが、
予想していたように、みんな
真剣に書いてくれていました。
「自分、いじめられていたから
本気でいじめを無くしたい」
「岩城小を良い学校にしたい」
「いじめは、とても怖い」
「いじめをしていなくても
見ているだけでもダメなんだ」
と、いろいろな視点から書かれていました。
結果は、応募してくれた16人全員を
「いじめ対策子ども委員」に
任命しました。今日、ランチルームで
全校のみんなに紹介しました。
子ども達の力を借りて
いじめゼロを目指します。
いじめ対策子ども委員会を発足しました。
これは、後期の始業式で
校長先生の話をしながら、ふと
「子ども達の力を借りたい!」
と思ったことから、
「いじめ対策の子ども委員会を作る!」
と公言したことから始まります。
10日ほど前に、3年生以上の子ども達に
「いじめ対策子ども委員会」の
募集のお知らせをしました。
ただ募集だけにはしませんでした。
「いじめ対策子ども委員会に入って」
という作文を書いてもらって
その内容によって、校長に
選ばせてもらうことにしたのです。
「作文提出」という課題があったことで
あきらめたり、めんどくさがったり
した子もいたことでしょう。でも、
それを乗り越えて、作文を書いた子は
本気で考えてくれているだろうと思いました。
5日ほどして、締め切り日を迎えると
なんと16人の子どもが作文を書いて
応募してくれました。
全ての作文に目を通しましたが、
予想していたように、みんな
真剣に書いてくれていました。
「自分、いじめられていたから
本気でいじめを無くしたい」
「岩城小を良い学校にしたい」
「いじめは、とても怖い」
「いじめをしていなくても
見ているだけでもダメなんだ」
と、いろいろな視点から書かれていました。
結果は、応募してくれた16人全員を
「いじめ対策子ども委員」に
任命しました。今日、ランチルームで
全校のみんなに紹介しました。
子ども達の力を借りて
いじめゼロを目指します。
PR
Comment