元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あさって6日(日)は、最後の
子どもフットパスがあります。
数えて、5回目となります。
今回は、岩城地域以外からも
広く各地から参加者が
来てくれることになっています。
秋田市、横手市、にかほ市
由利本荘市の岩城地域以外の人。
中には、インターネットで見て
申し込んでくれた人もいます。
少しずつ認知度が上がっています。
とてもうれしく思います。
今日、学校で最終の
打ち合わせをしました。
キッズガイドも、
「最後は、かっこよく・・・だなあ」
と感慨深げでした。
このキッズガイドは、毎回毎回
担当する案内場所が代わっています。
案内場所が毎回代わるということは、
慣れなかったりして不安もあるでしょうが、
逆に考えると、どの場所でも案内できる
ということになります。
「あー。一度、キッズガイドから
案内してもらいたかった!」
という人がいたら、まだ大丈夫。
最後ですから、当日
直接来られても対応することにします。
ぜひ、子どもフットパスを
体験しに来てください。
子どもフットパスがあります。
数えて、5回目となります。
今回は、岩城地域以外からも
広く各地から参加者が
来てくれることになっています。
秋田市、横手市、にかほ市
由利本荘市の岩城地域以外の人。
中には、インターネットで見て
申し込んでくれた人もいます。
少しずつ認知度が上がっています。
とてもうれしく思います。
今日、学校で最終の
打ち合わせをしました。
キッズガイドも、
「最後は、かっこよく・・・だなあ」
と感慨深げでした。
このキッズガイドは、毎回毎回
担当する案内場所が代わっています。
案内場所が毎回代わるということは、
慣れなかったりして不安もあるでしょうが、
逆に考えると、どの場所でも案内できる
ということになります。
「あー。一度、キッズガイドから
案内してもらいたかった!」
という人がいたら、まだ大丈夫。
最後ですから、当日
直接来られても対応することにします。
ぜひ、子どもフットパスを
体験しに来てください。
PR
Comment