元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、フットパスフォーラムが
西目で開かれました。
フットパスとは、日本で作られた言葉でしょう。
「町中を観光して歩く」といった意味だと思います。
昨日のフォーラムでは、
矢島の坂ノ下で行われたフットパスと
亀田で行われたフットパスが紹介されました。
どちらも、お世話になった方の発表でした。
亀田のフットパスは、天鷺城を起点に
妙慶寺や龍門寺を中心に回りますので
歴史巡りのフットパスです。
お話を聞いてわかったことは
観光とフットパスの違いです。
観光は、町中の光輝いているところ(観光地)を回る。
フットパスは、町中の日常の部分に光を当ててやる。
違いが分かりますか。
「ほー。なるほど。」と思いました。
岩城小学校では秋に、6年生を対象に
「子どもフットパス」を行いました。
「町を知る」ことにとても有効でした。
亀田だけでなく、道川でも松ヶ崎でも
やってみたいと思います。そして、
いずれは子どもたちが
案内できるようになるといいです。
西目で開かれました。
フットパスとは、日本で作られた言葉でしょう。
「町中を観光して歩く」といった意味だと思います。
昨日のフォーラムでは、
矢島の坂ノ下で行われたフットパスと
亀田で行われたフットパスが紹介されました。
どちらも、お世話になった方の発表でした。
亀田のフットパスは、天鷺城を起点に
妙慶寺や龍門寺を中心に回りますので
歴史巡りのフットパスです。
お話を聞いてわかったことは
観光とフットパスの違いです。
観光は、町中の光輝いているところ(観光地)を回る。
フットパスは、町中の日常の部分に光を当ててやる。
違いが分かりますか。
「ほー。なるほど。」と思いました。
岩城小学校では秋に、6年生を対象に
「子どもフットパス」を行いました。
「町を知る」ことにとても有効でした。
亀田だけでなく、道川でも松ヶ崎でも
やってみたいと思います。そして、
いずれは子どもたちが
案内できるようになるといいです。
PR
Comment