元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずは、メールシステムのメンテナンス
無事終了したようです。そこで、
明日の校内マラソン大会のことですが、
実施の可否は、朝8時にメール配信します。
晴れてくれると良いです。
今日は6年生が、秋田病院にある
ゆり支援学校分教室と交流をしました。
6年生は年2回交流しています。
5年生は年1回交流しています。
6年生が3つの班に分かれて
それぞれ一緒にやれるゲームを考え
準備していきました。
トンネルボウリングや釣り大会、
キッキングスナイパーというゲームでした。
子ども達は、声を掛けるだけで無く
手を取ってあげて、一緒にゲームをしました。
そして、一つ一つ盛り上げながら
できたら、拍手をしていました。
相手の気持ちを考えて
思いやりの心が目に見えました。
午後には、3年生の子ども達が
ゆり支援学校の子どもさんと
居住地交流という交流をしました。
岩城に住んでいて、
ゆり支援学校に通っている子です。
お母さんと、担任の先生と来てくれました。
歌を2曲披露しました。子ども達は、
プレゼントを渡しながら
「仲良くしようね」
「また来てね」
と声を掛けていました。
二つの交流とも、
「心は見えないけれど
心遣いは見える。
思いは見えないけれど
思いやりは見える。」
という感じがしました。
やさしい子どもたちです。
無事終了したようです。そこで、
明日の校内マラソン大会のことですが、
実施の可否は、朝8時にメール配信します。
晴れてくれると良いです。
今日は6年生が、秋田病院にある
ゆり支援学校分教室と交流をしました。
6年生は年2回交流しています。
5年生は年1回交流しています。
6年生が3つの班に分かれて
それぞれ一緒にやれるゲームを考え
準備していきました。
トンネルボウリングや釣り大会、
キッキングスナイパーというゲームでした。
子ども達は、声を掛けるだけで無く
手を取ってあげて、一緒にゲームをしました。
そして、一つ一つ盛り上げながら
できたら、拍手をしていました。
相手の気持ちを考えて
思いやりの心が目に見えました。
午後には、3年生の子ども達が
ゆり支援学校の子どもさんと
居住地交流という交流をしました。
岩城に住んでいて、
ゆり支援学校に通っている子です。
お母さんと、担任の先生と来てくれました。
歌を2曲披露しました。子ども達は、
プレゼントを渡しながら
「仲良くしようね」
「また来てね」
と声を掛けていました。
二つの交流とも、
「心は見えないけれど
心遣いは見える。
思いは見えないけれど
思いやりは見える。」
という感じがしました。
やさしい子どもたちです。
PR
Comment