元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は冬至でした。
「日が一番短い日」ということになります。
さて「冬至にかぼちゃを食べると風邪ひかない」とか
「冬至には柚子湯が良い」とか言われます。
そこで驚き。なんと今日の給食には、
「かぼちゃのグラタン」と「ゆずの味噌汁」が
出ました。もちろん、偶然ではありません。
冬至の日に、かぼちゃと柚子を出すなんて。
思わず「すごい!」と声を上げました。
本当に、学校の給食は素晴らしいです。
安全で、栄養のバランスが考えられてるのはもちろん
今日のような行事食も、とても良く考えられています。
だから、あさって24日の給食には
クリスマスメニューが準備されています。
家では年中行事を忘れてしまっても、学校では
給食を通して子どもたちに教えることが出来ています。
食を通して、季節感を感じさせることが出来ています。
「学校給食はすごい!」と思いませんか?
そこで「なんで、冬至にかぼちゃ・ゆずなんだろう?」
と思い、調べてみました。本来、かぼちゃの旬は夏です。
しかし、かぼちゃは長期保存が効くことから、
冬、野菜が不足しがちなのを補うために
かぼちゃを食べるのだそうです。
冬が旬の柚子は、香りも強く、
強い香りのもとには邪気がおこらないということから、
冬至に柚子湯に入るのだそうです。
いわゆる、端午の節句の時の菖蒲湯と同じですね。
そんな中、岩城小学校にも
インフルエンザ罹患者が出ました。
今日の給食の「かぼちゃ」と「柚子」を
食べさせたかったな。
インフルエンザが広がらないことを祈ります。
「日が一番短い日」ということになります。
さて「冬至にかぼちゃを食べると風邪ひかない」とか
「冬至には柚子湯が良い」とか言われます。
そこで驚き。なんと今日の給食には、
「かぼちゃのグラタン」と「ゆずの味噌汁」が
出ました。もちろん、偶然ではありません。
冬至の日に、かぼちゃと柚子を出すなんて。
思わず「すごい!」と声を上げました。
本当に、学校の給食は素晴らしいです。
安全で、栄養のバランスが考えられてるのはもちろん
今日のような行事食も、とても良く考えられています。
だから、あさって24日の給食には
クリスマスメニューが準備されています。
家では年中行事を忘れてしまっても、学校では
給食を通して子どもたちに教えることが出来ています。
食を通して、季節感を感じさせることが出来ています。
「学校給食はすごい!」と思いませんか?
そこで「なんで、冬至にかぼちゃ・ゆずなんだろう?」
と思い、調べてみました。本来、かぼちゃの旬は夏です。
しかし、かぼちゃは長期保存が効くことから、
冬、野菜が不足しがちなのを補うために
かぼちゃを食べるのだそうです。
冬が旬の柚子は、香りも強く、
強い香りのもとには邪気がおこらないということから、
冬至に柚子湯に入るのだそうです。
いわゆる、端午の節句の時の菖蒲湯と同じですね。
そんな中、岩城小学校にも
インフルエンザ罹患者が出ました。
今日の給食の「かぼちゃ」と「柚子」を
食べさせたかったな。
インフルエンザが広がらないことを祈ります。
PR
Comment