元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
矢島小学校は、何年か前から洋食マナー給食を行ってきました。
今年初めて、和食マナー給食をしてみました。
いやぁ、和文化教育に取り組んでいる学校ですから、
いつかは和食に挑戦したいと思っていました。
全国にたくさんの小学校がありますが、
洋食マナーをやる学校はたくさんあっても、
和食マナーをやる学校ってほとんどないと思います。
和食マナーということで、いろいろと凝ってみました。
まず、一人一人、お膳です。
しかも、漆塗りのお膳です。
そして、お吸い物椀も、漆塗り。
もちろん、箸で食べます。
ご飯、お吸い物、焼き魚「ハタハタ」、筑前煮、
最後にお茶が出され、和のスイーツ「いちごと和菓子」。
指導の先生2人に、来ていただきました。
座布団の座り方、箸の持ち方、お椀の持ち方・・・
丁寧に指導していただきました。
やってみて、わかったこと。
それは、洋食マナーより和食マナーの方が難しい。
これは、矢島の名物になるなあと
思いました。
PS 名無しさん
和食マナー、いいでしょ。
大人の私も、難しかったです。
今年初めて、和食マナー給食をしてみました。
いやぁ、和文化教育に取り組んでいる学校ですから、
いつかは和食に挑戦したいと思っていました。
全国にたくさんの小学校がありますが、
洋食マナーをやる学校はたくさんあっても、
和食マナーをやる学校ってほとんどないと思います。
和食マナーということで、いろいろと凝ってみました。
まず、一人一人、お膳です。
しかも、漆塗りのお膳です。
そして、お吸い物椀も、漆塗り。
もちろん、箸で食べます。
ご飯、お吸い物、焼き魚「ハタハタ」、筑前煮、
最後にお茶が出され、和のスイーツ「いちごと和菓子」。
指導の先生2人に、来ていただきました。
座布団の座り方、箸の持ち方、お椀の持ち方・・・
丁寧に指導していただきました。
やってみて、わかったこと。
それは、洋食マナーより和食マナーの方が難しい。
これは、矢島の名物になるなあと
思いました。
PS 名無しさん
和食マナー、いいでしょ。
大人の私も、難しかったです。
PR
Comment