元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
秋田魁新聞では
毎週火曜日の朝刊に
「県内の校歌」が
シリーズ化されています。
小中高の校歌が出ていました。
いよいよ、昨日の新聞に
岩城小学校の校歌が
掲載されました。
朝、それを見つけると
時間の無い中ではあったけれど
じっくりと読みました。
やはり、うれしいものです。
校歌の作詞者である大友先生。
作曲者の髙野先生。その他にも
子どもたちの言葉や
地域の方の言葉も載っていました。
3つの学校が統合し、
新しい学校として誕生しました。
それぞれの歴史を受け継いで今、
新しい歴史を創っていることの
意味を感じる事が出来ました。
考えてみると、人それぞれに
好きな歌を持っていると思います。
でもきっと、自分の学校の校歌も
大好きな曲の一つでしょう。
ずっとずっと大切に
歌い継いでいきたいと思います。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「良い校歌ですよね。 大友先生、高野先生に感謝です。」
ご覧になりましたか?うれしい内容でしたね。
毎週火曜日の朝刊に
「県内の校歌」が
シリーズ化されています。
小中高の校歌が出ていました。
いよいよ、昨日の新聞に
岩城小学校の校歌が
掲載されました。
朝、それを見つけると
時間の無い中ではあったけれど
じっくりと読みました。
やはり、うれしいものです。
校歌の作詞者である大友先生。
作曲者の髙野先生。その他にも
子どもたちの言葉や
地域の方の言葉も載っていました。
3つの学校が統合し、
新しい学校として誕生しました。
それぞれの歴史を受け継いで今、
新しい歴史を創っていることの
意味を感じる事が出来ました。
考えてみると、人それぞれに
好きな歌を持っていると思います。
でもきっと、自分の学校の校歌も
大好きな曲の一つでしょう。
ずっとずっと大切に
歌い継いでいきたいと思います。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「良い校歌ですよね。 大友先生、高野先生に感謝です。」
ご覧になりましたか?うれしい内容でしたね。
PR
Comment