元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、4年生が矢島柳飾りづくりをしました。
この取組を始めて3年目になります。
毎年、矢島柳飾り伝承会の皆さんに
来てもらって、直接指導していただいています。
今年も10名の方が来てくださいました。
矢島柳飾りは、古くから矢島にある
お雛様の横に、柳の枝に吊した飾りものです。
でも、その飾り物が丁寧で
仕上がりが立派なのです。
飾り物には、たくさんの種類があり、
一つ一つに願いが込められています。
今日は、短冊、桜、桃、福良雀、瓢箪の
5つの飾りを教えてもらいました。
短冊には、書などの習い事がうまくなる
桜は、かわいく育つ
桃は、邪気を払い長寿となる
福良雀は、福をもたらす
瓢箪は、縁起がいい
・・・・・ま、こんなところのようです。
私は子どもたちに、
矢島に伝わる伝統文化を伝えていく
大人になって欲しいと願っています。
私もつくりました。すると、
「校長先生は、何をつくったの?」と聞かれ、
「桃だよ。」すると
「あー。校長先生、長生きしたいんだね。」だと。
「あー、そうだとも。長生きするぞ。」って
答えました。
ABSえびす堂の取材も入りました。
2月28日(金)午後3時50分からやく10分間
放映されます。ぜひご覧になってください。
また、3月8日からの町中ひな巡りで
福祉会館と八森苑に展示されます。
ぜひ見に行ってください。
PS リクのママさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「みなさん 今年もがんばりましたね。
ぜひ見に行きたいと思います。
呈茶も楽しみにしています。」
ぜひぜひ、ひな巡りに来てください。
キッズおもてなし隊が、3/11と3/13にやります。
そのお知らせも、ブログで紹介します。
ぜひぜひ、お出でください。
この取組を始めて3年目になります。
毎年、矢島柳飾り伝承会の皆さんに
来てもらって、直接指導していただいています。
今年も10名の方が来てくださいました。
矢島柳飾りは、古くから矢島にある
お雛様の横に、柳の枝に吊した飾りものです。
でも、その飾り物が丁寧で
仕上がりが立派なのです。
飾り物には、たくさんの種類があり、
一つ一つに願いが込められています。
今日は、短冊、桜、桃、福良雀、瓢箪の
5つの飾りを教えてもらいました。
短冊には、書などの習い事がうまくなる
桜は、かわいく育つ
桃は、邪気を払い長寿となる
福良雀は、福をもたらす
瓢箪は、縁起がいい
・・・・・ま、こんなところのようです。
私は子どもたちに、
矢島に伝わる伝統文化を伝えていく
大人になって欲しいと願っています。
私もつくりました。すると、
「校長先生は、何をつくったの?」と聞かれ、
「桃だよ。」すると
「あー。校長先生、長生きしたいんだね。」だと。
「あー、そうだとも。長生きするぞ。」って
答えました。
ABSえびす堂の取材も入りました。
2月28日(金)午後3時50分からやく10分間
放映されます。ぜひご覧になってください。
また、3月8日からの町中ひな巡りで
福祉会館と八森苑に展示されます。
ぜひ見に行ってください。
PS リクのママさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「みなさん 今年もがんばりましたね。
ぜひ見に行きたいと思います。
呈茶も楽しみにしています。」
ぜひぜひ、ひな巡りに来てください。
キッズおもてなし隊が、3/11と3/13にやります。
そのお知らせも、ブログで紹介します。
ぜひぜひ、お出でください。
PR
Comment