元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
矢島には、矢教研というものがあります。
野球拳ではありません。矢教研です。
矢島教育研究会の略称なのですが、
保育園・小学校・中学校・高等学校・教育学習課
の5つの機関が一堂に会して研究を行っているのです。
1地域で、縦の繋がりで連携し合っているところはありますが、
保育園から高等学校、さらには教育学習課まで入っている所は
無いのではないでしょうか。
今日、その矢教研がありました。
昨年度までは4年間、キャリア教育について研修してきました。
今年度からは、防災について研修し合いました。
DIG(ディグ)という災害図上訓練を行いました。
DIGとは、Disaster Imagination Gameの略で、
防災を地図上でシミュレーションするのです。
とても勉強になりました。
その研修はもとより、その後の懇親会が素晴らしい。
矢島教育研究会で顔見知りになり、
お互いが仲良くなることが一番の連携だと思います。
矢島のすごいところは、
この矢教研が48年も続いていると言うことです。
「矢島は教育の町」と言われる由縁だと思います。
野球拳ではありません。矢教研です。
矢島教育研究会の略称なのですが、
保育園・小学校・中学校・高等学校・教育学習課
の5つの機関が一堂に会して研究を行っているのです。
1地域で、縦の繋がりで連携し合っているところはありますが、
保育園から高等学校、さらには教育学習課まで入っている所は
無いのではないでしょうか。
今日、その矢教研がありました。
昨年度までは4年間、キャリア教育について研修してきました。
今年度からは、防災について研修し合いました。
DIG(ディグ)という災害図上訓練を行いました。
DIGとは、Disaster Imagination Gameの略で、
防災を地図上でシミュレーションするのです。
とても勉強になりました。
その研修はもとより、その後の懇親会が素晴らしい。
矢島教育研究会で顔見知りになり、
お互いが仲良くなることが一番の連携だと思います。
矢島のすごいところは、
この矢教研が48年も続いていると言うことです。
「矢島は教育の町」と言われる由縁だと思います。
PR
Comment