元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は日曜日で休みでしたが
道徳の勉強をして来ました。
日本道徳教育学会第88回大会が
今年は10月22日~23日、
秋田公立美術大学で
開催されたのです。
昨日は学習発表会があったので
今日一日のみの参加となりました。
未来を展望した「特別の教科道徳」の創造
という大会テーマで、今日は
午前には、学会員の研究発表があり
午後には、基調講演とシンポジウムがありました。
平成30年度から、道徳が
特別の教科「道徳」となります。
道徳が、特別の教科になるとどうなるか?
その事は、いろいろと論議されています。
教科になると、教科書が出来たり
教科になると、評価することになったり。
それよりも、道徳が今
大きく変わろうとしています。
それは、読み取りの道徳から
考え、議論し合う道徳となります。
はじめから決まっている答えを
教えられる道徳では無く、
子どもと共に議論し合うのです。
それに向けて、いろいろと
勉強になりました。
ま、平成30年度というと
先々のことなんですが・・・。
道徳の勉強をして来ました。
日本道徳教育学会第88回大会が
今年は10月22日~23日、
秋田公立美術大学で
開催されたのです。
昨日は学習発表会があったので
今日一日のみの参加となりました。
未来を展望した「特別の教科道徳」の創造
という大会テーマで、今日は
午前には、学会員の研究発表があり
午後には、基調講演とシンポジウムがありました。
平成30年度から、道徳が
特別の教科「道徳」となります。
道徳が、特別の教科になるとどうなるか?
その事は、いろいろと論議されています。
教科になると、教科書が出来たり
教科になると、評価することになったり。
それよりも、道徳が今
大きく変わろうとしています。
それは、読み取りの道徳から
考え、議論し合う道徳となります。
はじめから決まっている答えを
教えられる道徳では無く、
子どもと共に議論し合うのです。
それに向けて、いろいろと
勉強になりました。
ま、平成30年度というと
先々のことなんですが・・・。
PR
Comment