元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日4月28日、
鳥海山祓川口登山道の山開きが行われました。
私も、矢島小学校長として出席してきました。
まだ里にも雪が残っている状況ですから、
祓川も雪がすごいだろうなと思いながら
向かいました。
すると、あまりの強風のため、
祓川口での山開きはできないため、
急きょ、2合目の展望台のところで
開催するということになりました。
まわりが雪で覆われ、視界不良の中、
山開きの神事が行われました。
デジカメで撮影した画像を載せようかとも思いましたが、
まわり真っ白の雪の壁で、よく分からないので
載せるのをやめました。
矢島小学校は、鳥海山の麓の学校です。
毎日、鳥海山を仰ぎながら、勉強しています。
鳥海山は、子どもたちにとっても
山を代表する山であり、
自分との関わりのある山であり、
ふるさとの山であり、
生活の一部でもあります。
6年生は、「チビッコ ハリキリ マウンテン」
という公民館行事とPTCR(親子レク)の
共同開催をしています。
鳥海山、一度は登らせたい山です。
そんな意味でも、大切な山開きでした。
鳥海山の山の安全を心よりお祈り致します。
鳥海山祓川口登山道の山開きが行われました。
私も、矢島小学校長として出席してきました。
まだ里にも雪が残っている状況ですから、
祓川も雪がすごいだろうなと思いながら
向かいました。
すると、あまりの強風のため、
祓川口での山開きはできないため、
急きょ、2合目の展望台のところで
開催するということになりました。
まわりが雪で覆われ、視界不良の中、
山開きの神事が行われました。
デジカメで撮影した画像を載せようかとも思いましたが、
まわり真っ白の雪の壁で、よく分からないので
載せるのをやめました。
矢島小学校は、鳥海山の麓の学校です。
毎日、鳥海山を仰ぎながら、勉強しています。
鳥海山は、子どもたちにとっても
山を代表する山であり、
自分との関わりのある山であり、
ふるさとの山であり、
生活の一部でもあります。
6年生は、「チビッコ ハリキリ マウンテン」
という公民館行事とPTCR(親子レク)の
共同開催をしています。
鳥海山、一度は登らせたい山です。
そんな意味でも、大切な山開きでした。
鳥海山の山の安全を心よりお祈り致します。
PR
Comment