元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、運動会の振替休業でしたが、
午前と午後に会議がありました。
その一つはWRO会議というものでした。
その実行委員として出席しました。
WROとは、「World Robot Olympiad」の略で
国際的なロボットコンテストのことです。
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、
プログラムにより自動制御する技術を競うコンテスト。
にかほ市フェライト科学館が先になって、
毎年、中央地区大会が開かれています。
そこで優勝すると全国大会へ、
さらには世界大会へとつながる大きな大会です。
全国大会は東京で、世界大会はカタールで行われます。
岩城小学校では、開校の時から
ロボットカークラブを設置しています。
秋田県立大学の石井先生と大学生から
指導していただいて、大会にも参加しました。
今年もクラブ員12人で挑戦すると思います。
すごいと思いませんか。今や、
子どもがロボットを作る時代です。
午前と午後に会議がありました。
その一つはWRO会議というものでした。
その実行委員として出席しました。
WROとは、「World Robot Olympiad」の略で
国際的なロボットコンテストのことです。
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、
プログラムにより自動制御する技術を競うコンテスト。
にかほ市フェライト科学館が先になって、
毎年、中央地区大会が開かれています。
そこで優勝すると全国大会へ、
さらには世界大会へとつながる大きな大会です。
全国大会は東京で、世界大会はカタールで行われます。
岩城小学校では、開校の時から
ロボットカークラブを設置しています。
秋田県立大学の石井先生と大学生から
指導していただいて、大会にも参加しました。
今年もクラブ員12人で挑戦すると思います。
すごいと思いませんか。今や、
子どもがロボットを作る時代です。
PR
Comment