忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/08/13 (Tue)

わが子から、
「お盆って、いつからいつまで?」
と聞かれました。
「えーっ。知らないのかい。」
と、びっくりしました。
「日本人の常識だろうが・・・。」
と思いました。
今日はお盆です。若者の皆さん、
8月13日から15日がお盆ですよ。
全国共通です。

今朝、お墓参りに行って来ました。
帰省している息子と、娘もいっしょに行きました。
お墓参りに行って、お墓を掃除して、
花を供え、供物をあげ、拝んできました。
お墓参りは、ご先祖を敬い、先祖供養し、
今、生かされていることに感謝することだと思います。

私が生まれた町、お墓のある町ではかつて、
迎え盆、送り盆の行事がありました。
小学生、中学生の時、町内を回り、
わらやお金を集めてまわったことを覚えています。
そして、海に盆小屋を作り、
13日(12日だったかなあ。)の晩には迎え火を炊いて
ご先祖を迎えたものでした。
そして、15日の晩には送り火をたいて
ご先祖が帰るのを送ったものでした。

今、その行事はどうなっているだろうと思いました。
子どもの数が減り、あらゆることの合理化が進み、
時代はどんどん変化しています。
それと同時に、伝統文化の継承も難しくなりました。
若い頃は、めんどくさいと思ったこともありました。
でも今、私はお盆の行事は大切な行事だと思います。
仏壇を掃除したり、お墓を掃除してお墓参りをしたり、
一年に一度、亡くなった人を想い、手を合わせること。
とても大事な事だと思っています。

PS    秋山悦子さん
ご先祖様もきっと、喜んでくれていることでしょう。
ご先祖様が、子孫繁栄を望んでくれています。
その応援の力を借りて、私たちもがんばりましょう。

PS    miさん  
ご自分の墓参りの後、ご近所さんのお墓もまわるんですか。
すごいですね。つながりが感じられます。
みなさん、仲が良いんですね。

拍手[5回]

PR
Comment
お名前
コメントタイトル
カラー
メール
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
HOME 770  769  768  767  766  765  764  763  762  761  760 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]