忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/08/12 (Sun)
明日からお盆です。
祝日でもなければ、
迎え盆や送り盆などの行事も行われないところでは、
「お盆って何?」
「お盆っていつからいつまで?」
と思う若者も多くいることでしょう。
うちの息子達もそうでした。

お盆とは何か。
「ご先祖様の精霊を我が家に迎え、供養して、
家族と亡き人が共に過ごすこと(期間)」です。
お盆って、いつからいつまでか?
「8月13日から15日まで」をお盆と言います。

私はお盆とかお正月とか、そのほかの
昔から行われている年中行事を大切にしたいと思っています。
特に、命のつながりを感じる行事は大切にしたい。
なぜなら、
私たちの命は、偶然に瞬間的に誕生したものではないこと。
そして私たちには、その命を継承させていく使命があること。
それを、行事を通して確認して欲しいし、確信して欲しいと思うのです。

父母はもちろん、祖父母、曾祖父母、さらにご先祖様がいて、
今の自分が存在することを感じて欲しいと思うのです。
そのご先祖様がたった一人欠けても自分は存在しない。
すごいことだと思いませんか。
ありがたいことで、感謝の一語ですね。
そして、ご先祖様たちは、
その子孫である私たちを応援していないはずがない。
そう思ったら、私には勇気と元気が湧いてきます。
と同時に、自分もいずれご先祖様と言われる身になるように
命を継承していく使命を持っていると感じます。

私は、子どもたちにもぜひ
「命は脈々とつながって、今があること」
「今の命を燃やし、そして命を継承していく役目があること」
を気づかせたいと思います。
そして、自分とまわりの人の
命を大切にする子どもにしたいと思っています。

お盆はぜひ、お墓参りをし、
ご先祖様に手を合わせましょう。

PS   aja さん
私の生まれたところにも、迎え盆・送り盆の行事がありました。
海辺で、わらを焼きながら、みんなで
「じーだ。ばんばぁだ。この火の明かりで来とうね。来とうね。」
と迎えます。今もやっているだろうな。やっていて欲しいなあ。

PS   H.Sです。さん
同感です。賛成です。
大切な行事は、続けていきたいと思いますね。
そして、今このようにあることに感謝出来たら、
きっと未来はますます良くなると思います。

PS  m-mさん
明日の坂ノ下番楽、楽しみにしています。
子どもたちも出演するのがとてもうれしいです。
大人達の獅子舞もがんばってください。

PS    ラッキーさん
若いときはあまり感じないことを
年を重ねると感じてくるんですよね。
と言うことは、自分も年取ったんだなあ。

拍手[6回]

PR
Comment
お名前
コメントタイトル
カラー
メール
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
HOME 464  463  462  461  460  459  458  457  456  455  454 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]