元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だっこの宿題。
これは、単なるだっこの話じゃないです。
親子の感想を読んで、そう感じました。
子どもたちに多かった感想は、
「はじめは、はずかしかった」
「温かかった」
「気持ちよかった」
「うれしかった」
「ねむくなった」
「ゆっくりした」でした。
親に多かった感想は、
「久しぶりだった」
「重かった」
「うれしかった」
「ありがとう」
「また抱っこしたい」でした。
私は、みんなの「だっこの宿題」の感想を
一人ひとり読んで、泣きました。
親と子の温かい気持ちが伝わってきて、
涙が止まりませんでしてた。
「抱っこ」は、もの凄い力を持っていると感じます。
きっと、親と子の心に響く何かがあるんですね。
これは、理屈じゃ無いんだな。
「親孝行しましょう」と口先だけで教えるよりも、
何を語らずとも、抱っこしただけで
親は子どもに感謝し、
子どもは親に感謝する。
頭で考えたり教え込まれる知識や理解では無く、
本能というか、人がもともと持っている心で感じることが
どれだけ素晴らしいことか。
改めて私は、心の芯で感じることの素晴らしさを
思い知らされました。
矢島小学校の親子に、心から感謝です。
PS 本由応援団長さん
同じ気持ちでうれしいです。私も泣きました。
本由バレー部、応援しています。
悲願の一勝、目の前で見たいです。
これは、単なるだっこの話じゃないです。
親子の感想を読んで、そう感じました。
子どもたちに多かった感想は、
「はじめは、はずかしかった」
「温かかった」
「気持ちよかった」
「うれしかった」
「ねむくなった」
「ゆっくりした」でした。
親に多かった感想は、
「久しぶりだった」
「重かった」
「うれしかった」
「ありがとう」
「また抱っこしたい」でした。
私は、みんなの「だっこの宿題」の感想を
一人ひとり読んで、泣きました。
親と子の温かい気持ちが伝わってきて、
涙が止まりませんでしてた。
「抱っこ」は、もの凄い力を持っていると感じます。
きっと、親と子の心に響く何かがあるんですね。
これは、理屈じゃ無いんだな。
「親孝行しましょう」と口先だけで教えるよりも、
何を語らずとも、抱っこしただけで
親は子どもに感謝し、
子どもは親に感謝する。
頭で考えたり教え込まれる知識や理解では無く、
本能というか、人がもともと持っている心で感じることが
どれだけ素晴らしいことか。
改めて私は、心の芯で感じることの素晴らしさを
思い知らされました。
矢島小学校の親子に、心から感謝です。
PS 本由応援団長さん
同じ気持ちでうれしいです。私も泣きました。
本由バレー部、応援しています。
悲願の一勝、目の前で見たいです。
PR
Comment