元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年も、大晦日になりました。
矢島小学校の漢字一字、書きましたっけ?
世間的には「輪」でしたが、
矢島小学校は「和」でした。
「和」と言えば、日本。
全国陸上2人、全国PTA表彰、さらには
関西テレビの取材、大阪や北海道からの学校視察。
全国的に活躍できました。
全国レベル=日本レベルで、「和」です。
「和」は、日本を意味します。
「和」と言えば、大和魂。
140周年記念の年、
伝統と歴史を感じ、重んじることができました。
伝統と歴史を重んじるのは、日本人ならではです。
さらに「和」と言えば、足し算。
去年の取組に加算された取組がありました。
ひまわりプロジェクト、香川との学校交流、
コミュニティスクール、ひまわりサミット・・・
継続されて、加算された取組がありました。
最後に「和」と言えば、平和。
穏やかな一年でした。和やかな年でした。
これが一番大事ですね。
今年の一年、振り返ってみました。
が私は、140周年記念式典に羽織袴で臨みました。
それを見た感想に3年生の子どもが、
「校長先生は、お殿様の格好でお話をしました。」
と書いていたそうです。
思わず笑っちゃいましたが、子どもにとっても
インパクトがあったのでしょう。
私もうれしかったです。
今年一年、ありがとうございました。
矢島小学校の漢字一字、書きましたっけ?
世間的には「輪」でしたが、
矢島小学校は「和」でした。
「和」と言えば、日本。
全国陸上2人、全国PTA表彰、さらには
関西テレビの取材、大阪や北海道からの学校視察。
全国的に活躍できました。
全国レベル=日本レベルで、「和」です。
「和」は、日本を意味します。
「和」と言えば、大和魂。
140周年記念の年、
伝統と歴史を感じ、重んじることができました。
伝統と歴史を重んじるのは、日本人ならではです。
さらに「和」と言えば、足し算。
去年の取組に加算された取組がありました。
ひまわりプロジェクト、香川との学校交流、
コミュニティスクール、ひまわりサミット・・・
継続されて、加算された取組がありました。
最後に「和」と言えば、平和。
穏やかな一年でした。和やかな年でした。
これが一番大事ですね。
今年の一年、振り返ってみました。
が私は、140周年記念式典に羽織袴で臨みました。
それを見た感想に3年生の子どもが、
「校長先生は、お殿様の格好でお話をしました。」
と書いていたそうです。
思わず笑っちゃいましたが、子どもにとっても
インパクトがあったのでしょう。
私もうれしかったです。
今年一年、ありがとうございました。
PR
Comment