忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/12/02 (Sun)
昨日今日、大館市で行われた
ひまわりサミットに行ってきました。
さきがけ新聞にも記事になって紹介されていました。
<県北版>に載っていますから、
見逃してしまわないでください。

<1日目>
矢島小、釈迦内小、浅舞小の3校が
ひまわりプロジェクトの取り組みを紹介しました。
その後、長木小がエゾタンポポの取り組みを、
鶴形小がそば栽培の取り組みを紹介しました。
釈迦内小学校は今年作ったという
ひまわり音頭も初披露しました。

会場を移して、子どもたちはゲーム大会などをして交流を図り、
その後、子どもたちは民泊させてもらう各家庭へ移動しました。
その後のことは、子どもたちがどのように過ごしたのかは
わかりません。
実はこの民泊をするにあたって、3つの決めごとがありました。
それは、
「子どもたちは一人ずつ、別々の家庭に入る」
「教師は、民泊の家庭を見て回らない」
「民泊のお家にお土産を持って行かない」
というものでした。

一人で見知らぬ家に泊まる・・・
これは大人でも心細く大変です。
でも、だからこそ人は成長するのです。
以前にも書いたことがありますが、
「大変」という字は、
「大きく変わる」チャンスでもあるのです。
(チャンスに捉えるか、ピンチと捉えるかで
成長出来るか変わらないか決まるのです。)
そして、先生方も見回りをしない。
完全に民泊先のお家に任せるのです。
お土産で関係性を持つのではなく、
自分のコミュニケーション力を発揮させていく。
そして、心のつながりが出来ていく。

ということで、1日目はみんな別々に過ごしました。
二日目のことは、また後でお知らせします。
二日目もすごかったんです。

PS    H.Sです。さん
新聞、見ていただけましたか。ありがとうございます。
民泊、よい体験したと思います。

拍手[3回]

PR
Comment
お名前
コメントタイトル
カラー
メール
URL
コメント   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード
HOME 558  557  556  555  554  553  552  551  550  549  548 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]