元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日のブログで、ひまわりサミット2日目を書く予定でしたが、
ついつい、別のことを書いてしまいました。
ひまわりサミット2日目は、きりたんぽ鍋づくりでした。
なんとなんと、比内地鶏を絞めるところから始まりました。
釈迦内小学校で育てていた比内地鶏を・・・
一匹まんまの比内地鶏を・・・
首を切り落とし、皮を剥ぎ取り・・・
ここでは、これ以上は書けません。
でも、「食」というのはこういうことなのですよね。
たとえば、肉だって、魚だって、野菜だって、
全てに命があったのです。
人間が生き延びていくというのは、
いわゆる「動植物の命をいただいている」
ということなのです。
だから、食事をするときには
「いただきます」というのですから。
人間って残酷でもありますね。
でも、生きていくには仕方の無いことです。
だからこそ、いただく命には感謝しないと
いけないのだと思います。
相手の命をいただいて
自分の命が生き延びているのです。
・・・と、知ってはいるのですが実際
目の当たりにすると・・・・・・引くっ!
って感じになりながらも、
出来上がったきりたんぽ鍋は
「おいしい」「おいしい」と言って、
その比内地鶏ちゃんを
完食している自分がいました。
その後、たんぽ作り。
新米を杉の棒に巻き付け、
薪でおこした火で焼き上げます。
さすが、きりたんぽ発祥の地です。
全ての作り方が本物です。
あとは、鍋に入れて、ひと煮立ち。
比内地鶏の油が出汁にもしっかり出ていて
みんなでおいしくいただきました。
比内地鶏ちゃん、命をいただきました。
ありがとうございました。
PS 名無しさん
すごいですよね。すごい体験ですよね。
ついつい、別のことを書いてしまいました。
ひまわりサミット2日目は、きりたんぽ鍋づくりでした。
なんとなんと、比内地鶏を絞めるところから始まりました。
釈迦内小学校で育てていた比内地鶏を・・・
一匹まんまの比内地鶏を・・・
首を切り落とし、皮を剥ぎ取り・・・
ここでは、これ以上は書けません。
でも、「食」というのはこういうことなのですよね。
たとえば、肉だって、魚だって、野菜だって、
全てに命があったのです。
人間が生き延びていくというのは、
いわゆる「動植物の命をいただいている」
ということなのです。
だから、食事をするときには
「いただきます」というのですから。
人間って残酷でもありますね。
でも、生きていくには仕方の無いことです。
だからこそ、いただく命には感謝しないと
いけないのだと思います。
相手の命をいただいて
自分の命が生き延びているのです。
・・・と、知ってはいるのですが実際
目の当たりにすると・・・・・・引くっ!
って感じになりながらも、
出来上がったきりたんぽ鍋は
「おいしい」「おいしい」と言って、
その比内地鶏ちゃんを
完食している自分がいました。
その後、たんぽ作り。
新米を杉の棒に巻き付け、
薪でおこした火で焼き上げます。
さすが、きりたんぽ発祥の地です。
全ての作り方が本物です。
あとは、鍋に入れて、ひと煮立ち。
比内地鶏の油が出汁にもしっかり出ていて
みんなでおいしくいただきました。
比内地鶏ちゃん、命をいただきました。
ありがとうございました。
PS 名無しさん
すごいですよね。すごい体験ですよね。
PR
Comment