元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、学研教室の保護者から
相談がありました。
「家庭学習は、まったくの
やっつけ仕事なんです。
困っています。」
という内容でした。
私は「だろうな。」と思いました。
そこで、学校から出されている
家庭学習について考えてみました。
秋田県の学力が日本一になってから、
「その秘訣が家庭学習だ!」
ということが話題になりました。
たくさんの書籍も販売されています。
そうなると、秋田県内どの学校も
ますます家庭学習に力を入れ出しました。
おそらく、家庭学習(宿題)を
出していない学校、学級は無いでしょう。
小学校は(学年)×10分+10分が主流です。
中学校は(学年)×1時間でしょうか。
家庭学習の問題は、
①「家庭学習の目的は何か?」
②「形式的になっていないか?」
③「やらせっぱなしになっていないか?」
④「内容を充実させているか?」
⑤「個人差に対応できているか?」
ということです。
話が長くなりそうなので、
続きは明日にしますね。
相談がありました。
「家庭学習は、まったくの
やっつけ仕事なんです。
困っています。」
という内容でした。
私は「だろうな。」と思いました。
そこで、学校から出されている
家庭学習について考えてみました。
秋田県の学力が日本一になってから、
「その秘訣が家庭学習だ!」
ということが話題になりました。
たくさんの書籍も販売されています。
そうなると、秋田県内どの学校も
ますます家庭学習に力を入れ出しました。
おそらく、家庭学習(宿題)を
出していない学校、学級は無いでしょう。
小学校は(学年)×10分+10分が主流です。
中学校は(学年)×1時間でしょうか。
家庭学習の問題は、
①「家庭学習の目的は何か?」
②「形式的になっていないか?」
③「やらせっぱなしになっていないか?」
④「内容を充実させているか?」
⑤「個人差に対応できているか?」
ということです。
話が長くなりそうなので、
続きは明日にしますね。
PR
Comment