元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家庭学習について語るのも
だんだん疲れてきました(笑)。
今日が最後かな。今日は
「個人差に対応できているか?」
何度も言うように、
今の家庭学習は
時間と量が一律にノルマとして
与えられているのです。
家庭学習という名の下の宿題なのに
内容はまったくの子ども任せです。
それだったらもう、子どもたちも
その隙をぬうようになりますね。
それに一番は
学校でやるべき部分まで
家庭に押しつけていないか?
今のままでは、家庭に帰っても
学校の延長が続いているのです。
私は、家庭にも
家庭の役割があると思っています。
家庭の役割とは、
家族団らんを大切にして
それぞれの役割を大切にして
楽しい家庭生活を送ること。
休息、休養、趣味、癒やし・・・を通して
次の日の学校生活に意欲を持たせる。
それが、学校と家庭の連携であり
相互補完なんじゃないでしょうか。
子どものゆとりの時間と
家庭団らんの復活です。
だんだん疲れてきました(笑)。
今日が最後かな。今日は
「個人差に対応できているか?」
何度も言うように、
今の家庭学習は
時間と量が一律にノルマとして
与えられているのです。
家庭学習という名の下の宿題なのに
内容はまったくの子ども任せです。
それだったらもう、子どもたちも
その隙をぬうようになりますね。
それに一番は
学校でやるべき部分まで
家庭に押しつけていないか?
今のままでは、家庭に帰っても
学校の延長が続いているのです。
私は、家庭にも
家庭の役割があると思っています。
家庭の役割とは、
家族団らんを大切にして
それぞれの役割を大切にして
楽しい家庭生活を送ること。
休息、休養、趣味、癒やし・・・を通して
次の日の学校生活に意欲を持たせる。
それが、学校と家庭の連携であり
相互補完なんじゃないでしょうか。
子どものゆとりの時間と
家庭団らんの復活です。
PR
Comment