元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は、家庭学習の目的について
書いてみました。今日は、
「家庭学習が形式的になっていないか?」
ということについて考えてみます。
家庭学習は、小学校中学校共に
実施されています。
小学校は、学年×10分+10分
中学校は、学年×1時間
が主流です。しかも、
一日2ページがノルマです。
時間と量が一律に決められています。
今回の10連休の家庭学習は、
2ページ×10日間=20ページ
だったようです。
大人だってできますか?
先生方、自分がやれないことを
子どもたちに強いてはいけませんよ。
そして家庭学習をやっていかないと
当たり前のように罰があるようです。
休み時間無し、放課後居残りで
やっていかなかった家庭学習をやる。
「家庭学習」と言う名前の宿題なのです。
いろんな家庭の事情もあるだろうに・・・。
「他のみんながやれるのだから、
あなたもやらないといけないのです。」
ということのようです。
また、家庭学習で学力向上を目指すなら、
時間と量だけが決められている
内容自由なノート学習よりは、
内容(基本的学習内容)が吟味された
宿題プリントの方がいいと思うのです。
もちろん、学校ではしっかりと
理解させた上での宿題です。
それができないのは、やはり
先生方が忙しすぎるからです。
先生方を責めているのではないけれど、
回り回って、子どもたちを
苦しめていることになってないかなあ。
僕は、そう思うのです。
書いてみました。今日は、
「家庭学習が形式的になっていないか?」
ということについて考えてみます。
家庭学習は、小学校中学校共に
実施されています。
小学校は、学年×10分+10分
中学校は、学年×1時間
が主流です。しかも、
一日2ページがノルマです。
時間と量が一律に決められています。
今回の10連休の家庭学習は、
2ページ×10日間=20ページ
だったようです。
大人だってできますか?
先生方、自分がやれないことを
子どもたちに強いてはいけませんよ。
そして家庭学習をやっていかないと
当たり前のように罰があるようです。
休み時間無し、放課後居残りで
やっていかなかった家庭学習をやる。
「家庭学習」と言う名前の宿題なのです。
いろんな家庭の事情もあるだろうに・・・。
「他のみんながやれるのだから、
あなたもやらないといけないのです。」
ということのようです。
また、家庭学習で学力向上を目指すなら、
時間と量だけが決められている
内容自由なノート学習よりは、
内容(基本的学習内容)が吟味された
宿題プリントの方がいいと思うのです。
もちろん、学校ではしっかりと
理解させた上での宿題です。
それができないのは、やはり
先生方が忙しすぎるからです。
先生方を責めているのではないけれど、
回り回って、子どもたちを
苦しめていることになってないかなあ。
僕は、そう思うのです。
PR
Comment