元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、5年生は県立大学に行って来ました。
県立大学の金澤教授が、5年生を対象に
環境教室の授業をしてくださったのです。
インフルエンザの流行で、
当初の人数より減ってしまいましたが、
大人の私も勉強になる内容でした。
バーチャルウォーター(仮想水)という言葉も
初めて知りました。また、もう一つ。
あれ、なんだっけ?忘れてしまった。
歳だなあ。思い出したら教えます。
「遠いアメリカから小麦を買うのと
近い日本の中で小麦を買うのでは
どたらが環境に良いのだろうか」
という内容のものでした。
ま、大人でも初めて知るような内容の
環境学習をしていただきました。
「明日からは、安いから買うよりも
環境のことを考えて買い物をしたい」
という子どもの発言がありました。
環境は受け継いでいくものです。
悪化させてからでは遅いのです。
宇宙船「地球号」の感覚を持っていくことが
大切なのだと思いました。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「あー。(ー ー;) 喉元まで出て来てますが…
製品の製造だけで無く、
流通などを含めた消費者に届く迄のやつですよね。」
そうそう。そうです。co2の関係です。
忘れちゃったなあ。
県立大学の金澤教授が、5年生を対象に
環境教室の授業をしてくださったのです。
インフルエンザの流行で、
当初の人数より減ってしまいましたが、
大人の私も勉強になる内容でした。
バーチャルウォーター(仮想水)という言葉も
初めて知りました。また、もう一つ。
あれ、なんだっけ?忘れてしまった。
歳だなあ。思い出したら教えます。
「遠いアメリカから小麦を買うのと
近い日本の中で小麦を買うのでは
どたらが環境に良いのだろうか」
という内容のものでした。
ま、大人でも初めて知るような内容の
環境学習をしていただきました。
「明日からは、安いから買うよりも
環境のことを考えて買い物をしたい」
という子どもの発言がありました。
環境は受け継いでいくものです。
悪化させてからでは遅いのです。
宇宙船「地球号」の感覚を持っていくことが
大切なのだと思いました。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「あー。(ー ー;) 喉元まで出て来てますが…
製品の製造だけで無く、
流通などを含めた消費者に届く迄のやつですよね。」
そうそう。そうです。co2の関係です。
忘れちゃったなあ。
PR
Comment