元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週は、子どもたちは
畑仕事を頑張りました。
ま、頑張ったというのかなあ。
「畑の先生」として
地域の指導者に来ていただいています。
その畑の先生から、畝を作ってもらって
等間隔に穴を開けてもらって・・・。
子どもたちにすれば
苗を植えて、土をかぶせる・・・
簡単な畑仕事です。
1・2・4年生はサツマイモを
6年生はジャガイモの苗を
植えました。
3年生と5年生は、
JAの指導と協力を受けて
大豆の苗を植えました。
JA婦人部のみなさんが
教えに来てくれました。
こちらも、畝を作ってもらって
等間隔に穴を開けてもらって・・・。
子どもたちは苗を植えて、
土をかぶせる・・・簡単な畑仕事です。
よーく考えると
全校の子どもたちは
地域の方々の指導を受けて
楽しく野菜の苗を植えることが
出来ました。心から感謝です。
岩城の子どもたちは幸せ者です。
それを感じているかどうか・・・
そうだ。それを感じさせるのが
私たち教師の仕事ですね。
そして、子どもたちは
苗を植えた瞬間からもう
収穫を夢見ているようでした。
畑仕事を頑張りました。
ま、頑張ったというのかなあ。
「畑の先生」として
地域の指導者に来ていただいています。
その畑の先生から、畝を作ってもらって
等間隔に穴を開けてもらって・・・。
子どもたちにすれば
苗を植えて、土をかぶせる・・・
簡単な畑仕事です。
1・2・4年生はサツマイモを
6年生はジャガイモの苗を
植えました。
3年生と5年生は、
JAの指導と協力を受けて
大豆の苗を植えました。
JA婦人部のみなさんが
教えに来てくれました。
こちらも、畝を作ってもらって
等間隔に穴を開けてもらって・・・。
子どもたちは苗を植えて、
土をかぶせる・・・簡単な畑仕事です。
よーく考えると
全校の子どもたちは
地域の方々の指導を受けて
楽しく野菜の苗を植えることが
出来ました。心から感謝です。
岩城の子どもたちは幸せ者です。
それを感じているかどうか・・・
そうだ。それを感じさせるのが
私たち教師の仕事ですね。
そして、子どもたちは
苗を植えた瞬間からもう
収穫を夢見ているようでした。
PR
Comment