元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、「矢島の歴史とまちなみの魅力を語る会」に行ってきました。
はじめに、藤田嘉樹さんという方が、
「幼少期の斎藤寅次郎映画監督を語る」と題して講演しました。
矢島が生んだ日本の喜劇映画の神様で言われる斎藤寅次郎。
矢島に映画館があった頃の話で、
舘町に生まれた斎藤寅次郎さんの生い立ちでした。
とても、興味のある話でした。
斎藤寅次郎さんが手がけた映画によって
矢島に、田端義夫とか美空ひばりも来たことがあるそうです。
舘町には、日本の一戦で活躍した人がいっぱいいます。
土田警視総監、土田東証初代社長、斎藤佳三、斎藤寅次郎、佐藤九十郎・・・
いつか、子どもたちにその事を伝えたいと思います。
場合によっては、
藤田嘉樹さんをお招きして
子どもたちに話してもらうこともいいなあと思いました。
その後、「矢島の歴史とまちなみの魅力を語る会」について
パネルディスカッションがありました。
時間が足りなく、ディスカッションまで至りませんでしたが、
それぞれの発表者の気持ちが伝わってきました。
私は、矢島の古き良き建造物を大切にしたいと思います。
が、そのまま残しておくだけでは、
残っていかないのでは無いかと思います。
「歴史的なものを今流に、未来に生かす」
そういう新しい文化の創造を工夫していく必要があると
思います。
まずは、今残っている古い建物を
活用することからですね。
PS 貫禅寺 藍さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「矢島の歴史は、文献上では、六国史のひとつ、
「続日本後紀」(だったかな?)の記述にある、
出羽国由利郡津雲出郷(つくもいずごう)までに遡りますね。
それ以前は、鳥海山の修験道の拠点だったことなども
知られています。さらに遡れば、
貝塚や縄文時代の遺跡などもありますし。
早い時期から、人が定住した軌跡があるようです。
そこまで古い歴史が解明されている土地柄、
小中学生にも、矢島の歴史に興味を持ってほしいものです。」
矢島のことをよく知っていますね。矢島愛を感じます。
ありがとうございました。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。地域づくり、地域起こしの
動きが出て来ましたね。とても、うれしいことです。
「地域起こしは、人起こし」と言われます。
人が、本気にならないと。
はじめに、藤田嘉樹さんという方が、
「幼少期の斎藤寅次郎映画監督を語る」と題して講演しました。
矢島が生んだ日本の喜劇映画の神様で言われる斎藤寅次郎。
矢島に映画館があった頃の話で、
舘町に生まれた斎藤寅次郎さんの生い立ちでした。
とても、興味のある話でした。
斎藤寅次郎さんが手がけた映画によって
矢島に、田端義夫とか美空ひばりも来たことがあるそうです。
舘町には、日本の一戦で活躍した人がいっぱいいます。
土田警視総監、土田東証初代社長、斎藤佳三、斎藤寅次郎、佐藤九十郎・・・
いつか、子どもたちにその事を伝えたいと思います。
場合によっては、
藤田嘉樹さんをお招きして
子どもたちに話してもらうこともいいなあと思いました。
その後、「矢島の歴史とまちなみの魅力を語る会」について
パネルディスカッションがありました。
時間が足りなく、ディスカッションまで至りませんでしたが、
それぞれの発表者の気持ちが伝わってきました。
私は、矢島の古き良き建造物を大切にしたいと思います。
が、そのまま残しておくだけでは、
残っていかないのでは無いかと思います。
「歴史的なものを今流に、未来に生かす」
そういう新しい文化の創造を工夫していく必要があると
思います。
まずは、今残っている古い建物を
活用することからですね。
PS 貫禅寺 藍さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「矢島の歴史は、文献上では、六国史のひとつ、
「続日本後紀」(だったかな?)の記述にある、
出羽国由利郡津雲出郷(つくもいずごう)までに遡りますね。
それ以前は、鳥海山の修験道の拠点だったことなども
知られています。さらに遡れば、
貝塚や縄文時代の遺跡などもありますし。
早い時期から、人が定住した軌跡があるようです。
そこまで古い歴史が解明されている土地柄、
小中学生にも、矢島の歴史に興味を持ってほしいものです。」
矢島のことをよく知っていますね。矢島愛を感じます。
ありがとうございました。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。地域づくり、地域起こしの
動きが出て来ましたね。とても、うれしいことです。
「地域起こしは、人起こし」と言われます。
人が、本気にならないと。
PR
Comment