元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、第1回の矢島子ども茶会がありました。
保育園、小学校、中学校、高校の子どもたちが
茶会を開いたのです。
しかも、保育園と小学校は裏千家。
中学校と高校は遠州流。
宗派の異なる茶会が一緒にお茶会をやることは
素晴らしいことだと思いませんか。
地域の子どもが、保・小・中・高の垣根を越えて
宗派の垣根を越えて、一緒にお茶会をやっているのは
全国的にも希なことだと思います。
はじめの1席は、中高生がお茶を点て、
保小の子がいただきました。
2席目は、小学生がお茶を点てて、
中高生がいただきました。
お手前の子も、お運びの子も、お正客も、
緊張する中、よくやってくれました。
ものすごく、緊張したと思います。
金(こん)賞をあげたいと思いました。
みんなが言ってたことだけど、
この体験はずっと心に残るものだと思います。
良い体験をしたと思います。
保育園、小学校、中学校、高校の子どもたちが
茶会を開いたのです。
しかも、保育園と小学校は裏千家。
中学校と高校は遠州流。
宗派の異なる茶会が一緒にお茶会をやることは
素晴らしいことだと思いませんか。
地域の子どもが、保・小・中・高の垣根を越えて
宗派の垣根を越えて、一緒にお茶会をやっているのは
全国的にも希なことだと思います。
はじめの1席は、中高生がお茶を点て、
保小の子がいただきました。
2席目は、小学生がお茶を点てて、
中高生がいただきました。
お手前の子も、お運びの子も、お正客も、
緊張する中、よくやってくれました。
ものすごく、緊張したと思います。
金(こん)賞をあげたいと思いました。
みんなが言ってたことだけど、
この体験はずっと心に残るものだと思います。
良い体験をしたと思います。
PR
Comment