元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、矢島教育研究会がありました。
矢島の保育園・小学校・中学校・高等学校・教育委員会が
一堂に会して、矢島の子どもたちの教育について
語り合ったり、勉強し合ったりするという会です。
なんと今年、47年目です。
地区の子どもを、教育委員会も保育園も高校も参
加してくれるというのは市内どこにもありません。
しかも47年という歴史。
だからこそ、「矢島は教育の町」と言われるのです。
とても素晴らしい取り組みだと思います。
今、懇親会も終わって、おばこ号で帰ってきました。
帰りのおばこ号では
矢島高校の先生と、校長先生と一緒に帰ってきました。
いろんな話をして、良い時間でした。
そうそう、おばこ号で帰る途中、
素晴らしいニュースが入ってきました。
発明工夫を県コンクールに出品していた作品が、
なんと県知事賞を受賞。(コンクール1番の賞です。)
全国大会に推薦されました。
とても素晴らしいです。おめでとうございます。
PS ajaさん
発明工夫、すごいですね。県知事賞ですからね。
PS あ、前日の税金教室のクイズ。
「かえる税とみみず税、実際にあったのはどっち?」
正解は、かえる税だそうです。
田んぼのかえるがうるさいというので、
かえるの声を泣き止ませる労役があったそうです。
大変ですよね。
矢島の保育園・小学校・中学校・高等学校・教育委員会が
一堂に会して、矢島の子どもたちの教育について
語り合ったり、勉強し合ったりするという会です。
なんと今年、47年目です。
地区の子どもを、教育委員会も保育園も高校も参
加してくれるというのは市内どこにもありません。
しかも47年という歴史。
だからこそ、「矢島は教育の町」と言われるのです。
とても素晴らしい取り組みだと思います。
今、懇親会も終わって、おばこ号で帰ってきました。
帰りのおばこ号では
矢島高校の先生と、校長先生と一緒に帰ってきました。
いろんな話をして、良い時間でした。
そうそう、おばこ号で帰る途中、
素晴らしいニュースが入ってきました。
発明工夫を県コンクールに出品していた作品が、
なんと県知事賞を受賞。(コンクール1番の賞です。)
全国大会に推薦されました。
とても素晴らしいです。おめでとうございます。
PS ajaさん
発明工夫、すごいですね。県知事賞ですからね。
PS あ、前日の税金教室のクイズ。
「かえる税とみみず税、実際にあったのはどっち?」
正解は、かえる税だそうです。
田んぼのかえるがうるさいというので、
かえるの声を泣き止ませる労役があったそうです。
大変ですよね。
PR
Comment