元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月26日(木)、5年生が菜の花学習会を行いました。
意味あることは、現地で行ったこと。
矢島の桃野地区に出向いて、学習しました。
秋田県立大学の先生にお出でいただいて、
指導していただきました。
テーマは「人間と自然との共生」そして、
「菜の花の循環型環境」でした。
矢島に、あのようなロケーションがあること。
つまりは、鳥海山をバックに一面の菜の花畑という場所。
それを知ってもらっただけでも意味あることだと思います。
しかも、菜の花のバイオ学習。
私は、これぞ環境教育だと思っています。
それが、秋田さきがけ新聞に掲載されました。
記事として取り上げていただいた事にも感謝です。
矢島小学校は、地域密着型の学校なのです。
意味あることは、現地で行ったこと。
矢島の桃野地区に出向いて、学習しました。
秋田県立大学の先生にお出でいただいて、
指導していただきました。
テーマは「人間と自然との共生」そして、
「菜の花の循環型環境」でした。
矢島に、あのようなロケーションがあること。
つまりは、鳥海山をバックに一面の菜の花畑という場所。
それを知ってもらっただけでも意味あることだと思います。
しかも、菜の花のバイオ学習。
私は、これぞ環境教育だと思っています。
それが、秋田さきがけ新聞に掲載されました。
記事として取り上げていただいた事にも感謝です。
矢島小学校は、地域密着型の学校なのです。
PR
Comment