元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
後期に入ってから、岩城小学校では
いじめ対策子ども委員会を設置しました。
子どもの視点で「いじめを無くそう!」
と考え、取り組みを始めました。
20名近くの子が手を上げてくれました。
いじめについてどう考えているか?
どのように無くしたいと考えているか?
等々、「いじめについて」という題で
作文を書いてもらい、資格審査をしました。
これまで50件以上のいじめ報告を審査し
解決に至ることが出来ました。その
いじめ対策子ども委員会も17日(金)が
最終の日になりました。最後の委員会で
子どもたちから感想を聞きました。
「私は、友だちがいじめられているのを
見ていて、なんとかして助けたいと思って
この委員会に入りました。」
「いじめが減ってきているので、うれしい。」
「いじめは、いつまた起きるか分からない。」
「来年度も、いじめゼロを目指したい。」
委員になるきっかけや、今後のこと、
今の気持ちを話してくれました。
いじめ対策は、ゼロになっても
それで終わりではありません。
だって、今日ゼロになっても
明日いじめ1が発生するかも
知れないからです。
人は弱い生き物です。
弱いからこそ、強がったり
妬んだり、嫉妬したり。そして
相手を負かそうとしたり。
弱い生き物だからこそ
お互いが注意し合ったり、
戒めあったりしないといけません。
その意味で、いじめ対策子ども委員会に
取り組んで良かったなあと思っています。
委員の皆さん。ありがとうございました。
岩城小学校はこれからも、
いじめゼロに向かって、
みんなで気を付けていきましょう。
いじめ対策子ども委員会を設置しました。
子どもの視点で「いじめを無くそう!」
と考え、取り組みを始めました。
20名近くの子が手を上げてくれました。
いじめについてどう考えているか?
どのように無くしたいと考えているか?
等々、「いじめについて」という題で
作文を書いてもらい、資格審査をしました。
これまで50件以上のいじめ報告を審査し
解決に至ることが出来ました。その
いじめ対策子ども委員会も17日(金)が
最終の日になりました。最後の委員会で
子どもたちから感想を聞きました。
「私は、友だちがいじめられているのを
見ていて、なんとかして助けたいと思って
この委員会に入りました。」
「いじめが減ってきているので、うれしい。」
「いじめは、いつまた起きるか分からない。」
「来年度も、いじめゼロを目指したい。」
委員になるきっかけや、今後のこと、
今の気持ちを話してくれました。
いじめ対策は、ゼロになっても
それで終わりではありません。
だって、今日ゼロになっても
明日いじめ1が発生するかも
知れないからです。
人は弱い生き物です。
弱いからこそ、強がったり
妬んだり、嫉妬したり。そして
相手を負かそうとしたり。
弱い生き物だからこそ
お互いが注意し合ったり、
戒めあったりしないといけません。
その意味で、いじめ対策子ども委員会に
取り組んで良かったなあと思っています。
委員の皆さん。ありがとうございました。
岩城小学校はこれからも、
いじめゼロに向かって、
みんなで気を付けていきましょう。
PR
Comment