元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
岩城小学校では、
縦割り活動を重視しています。
縦割り活動とは、いわゆる
異年齢交流です。
高学年のリーダー性を伸ばし、
下の学年が上の学年を慕い、
手本にしようとする態度を育てたい。
何よりも現代薄れつつある
コミュニケーションの力を
育てたいと考えます。
社会には、いろんな人がいます。
一般社会に出ると、
自分の考えや価値観が異なる人は
いっぱいいます。その時に、
排除しようとする論理ではなく、
共生していこうとする力を付けたい。
縦割り活動では、そういう力が
付けられるものと思っています。
でも、まっ、そういう
堅苦しいねらいもあるけれど、
縦割りだと楽しいに違いありません。
そう思ってやっています。
今日の朝、縦割り活動班の
顔合わせの会がありました。
縦割り活動のことを本校では
なかよし活動と言っています。
全校児童240人を10人ずつ
なかよし24班に分けています。
そして、8班ずつが一緒になって
運動会の色別になります。
自己紹介を聞いていたら
「私は、走るのが好きです」
「私は、バスケが好きです」
という子が多かったですが、中には
「僕は、柿の種が好きです」
という子がいて、私は
思わずほっこりしました。
縦割り活動を重視しています。
縦割り活動とは、いわゆる
異年齢交流です。
高学年のリーダー性を伸ばし、
下の学年が上の学年を慕い、
手本にしようとする態度を育てたい。
何よりも現代薄れつつある
コミュニケーションの力を
育てたいと考えます。
社会には、いろんな人がいます。
一般社会に出ると、
自分の考えや価値観が異なる人は
いっぱいいます。その時に、
排除しようとする論理ではなく、
共生していこうとする力を付けたい。
縦割り活動では、そういう力が
付けられるものと思っています。
でも、まっ、そういう
堅苦しいねらいもあるけれど、
縦割りだと楽しいに違いありません。
そう思ってやっています。
今日の朝、縦割り活動班の
顔合わせの会がありました。
縦割り活動のことを本校では
なかよし活動と言っています。
全校児童240人を10人ずつ
なかよし24班に分けています。
そして、8班ずつが一緒になって
運動会の色別になります。
自己紹介を聞いていたら
「私は、走るのが好きです」
「私は、バスケが好きです」
という子が多かったですが、中には
「僕は、柿の種が好きです」
という子がいて、私は
思わずほっこりしました。
PR
Comment