元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日は、生涯学習センター主催の
「地域と共にある学校のあり方を学ぶ」
と題して、本校のクラブ活動が参観されます。
県内各地から。生涯学習委員が
30名ほど来られます。
なぜ、クラブ活動の参観か?と言うと
本校のクラブ活動は12個あるのですが
全て地域密着型だからです。
例えば、岩城ならではの内容のもの。
ボルダリング、わらべ唄、ロボットカー
あまさぎ太鼓、なぎなた、ふるさと探検など。
例えば、岩城の人材活用しているもの。
茶道、昔の遊び、将棋、ふるさと手芸など。
全てが、地域とのつながりを求めて
構成されています。
前半に、クラブ活動の実際を参観します。
その後、協議会が持たれ、
地域の指導者の皆さんにも参加してもらい
質疑応答、話し合いがなされます。
正直なところ、これまで地域の方々には
クラブ活動に力を貸してもらいながら
お願いしっぱなしでした。今回、
クラブ活動が高く評価されていることを
地域の皆さんにも伝えたいし、日頃、
どんな要望等を持っているのかを知る
良い機会になると考えています。
ある意味、私も明日が楽しみです。
「地域と共にある学校のあり方を学ぶ」
と題して、本校のクラブ活動が参観されます。
県内各地から。生涯学習委員が
30名ほど来られます。
なぜ、クラブ活動の参観か?と言うと
本校のクラブ活動は12個あるのですが
全て地域密着型だからです。
例えば、岩城ならではの内容のもの。
ボルダリング、わらべ唄、ロボットカー
あまさぎ太鼓、なぎなた、ふるさと探検など。
例えば、岩城の人材活用しているもの。
茶道、昔の遊び、将棋、ふるさと手芸など。
全てが、地域とのつながりを求めて
構成されています。
前半に、クラブ活動の実際を参観します。
その後、協議会が持たれ、
地域の指導者の皆さんにも参加してもらい
質疑応答、話し合いがなされます。
正直なところ、これまで地域の方々には
クラブ活動に力を貸してもらいながら
お願いしっぱなしでした。今回、
クラブ活動が高く評価されていることを
地域の皆さんにも伝えたいし、日頃、
どんな要望等を持っているのかを知る
良い機会になると考えています。
ある意味、私も明日が楽しみです。
PR
Comment