元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、5・6年生を対象に
ネット安全教室を行いました。
まさか「ネット安全って何?」
と聞く人はいないでしょうね。
ヘルメットじゃないですよ。
マグネットでもないし、
バックネットでもないし、
「ジャパネットたかた」でもないです。
まっ、知っていると思いますが
インターネットですよ。
今や、小学生でも
インターネットをやれるし、
親のスマホを使うことも出来る。
さらには意外と盲点なのが
通信機能付き端末のゲーム機。
ゲーム機で、たくさんの人と
つながってしまうんです。
親や祖父母がゲーム機を買い与えて
それっきりだと、チョー危険です。
子どもがどのように
そのゲーム機を使っているのか
子どもを守るために
親が責任を持つ必要があります。
身近に潜むネット被害。
金銭トラブル、いじめ、恐喝、
個人情報の流出、ポルノ被害等々。
子どもが被害に遭わないように、
親や教師、健全な大人たちが
守ってあげないといけない時代です。
今日のネット安全教室をやってみて
親を対象とした「ネット安全教室」の
必要性を感じました。
ネット安全教室を行いました。
まさか「ネット安全って何?」
と聞く人はいないでしょうね。
ヘルメットじゃないですよ。
マグネットでもないし、
バックネットでもないし、
「ジャパネットたかた」でもないです。
まっ、知っていると思いますが
インターネットですよ。
今や、小学生でも
インターネットをやれるし、
親のスマホを使うことも出来る。
さらには意外と盲点なのが
通信機能付き端末のゲーム機。
ゲーム機で、たくさんの人と
つながってしまうんです。
親や祖父母がゲーム機を買い与えて
それっきりだと、チョー危険です。
子どもがどのように
そのゲーム機を使っているのか
子どもを守るために
親が責任を持つ必要があります。
身近に潜むネット被害。
金銭トラブル、いじめ、恐喝、
個人情報の流出、ポルノ被害等々。
子どもが被害に遭わないように、
親や教師、健全な大人たちが
守ってあげないといけない時代です。
今日のネット安全教室をやってみて
親を対象とした「ネット安全教室」の
必要性を感じました。
PR
Comment