元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、田村真寛コンサートに行って来ました。
カダーレで行われました。
田村真寛さんはアルトサックス奏者で
「カッコいいクラシック音楽で
明るく元気な由利本荘に!」
というテーマで行われました。
一部では、由利高校の吹奏楽部、民謡部と
コラボがありました。
二部では、田村真寛オンステージ。
このコンサートは、
公共ホール音楽活性化事業として開かれたのです。
音楽活性化事業、略して「音活」。
アーティストが、
ある学校で地域交流プログラムを行い、
ホールでのコンサートを実施する事業です。
この「音活」事業で、
カダーレと由利高校が選ばれたのです。
プロのサックス奏者が
吹奏楽部とコラボも良かったけれど
サックスと民謡がコラボしたのは
それはそれは、意外でおもしろい企画でした。
本荘追分と大黒舞をコラボしました。
和の文化と、西洋の洋楽が合わさって、
新しいジャンルのものが出来たようでした。
カダーレで行われました。
田村真寛さんはアルトサックス奏者で
「カッコいいクラシック音楽で
明るく元気な由利本荘に!」
というテーマで行われました。
一部では、由利高校の吹奏楽部、民謡部と
コラボがありました。
二部では、田村真寛オンステージ。
このコンサートは、
公共ホール音楽活性化事業として開かれたのです。
音楽活性化事業、略して「音活」。
アーティストが、
ある学校で地域交流プログラムを行い、
ホールでのコンサートを実施する事業です。
この「音活」事業で、
カダーレと由利高校が選ばれたのです。
プロのサックス奏者が
吹奏楽部とコラボも良かったけれど
サックスと民謡がコラボしたのは
それはそれは、意外でおもしろい企画でした。
本荘追分と大黒舞をコラボしました。
和の文化と、西洋の洋楽が合わさって、
新しいジャンルのものが出来たようでした。
PR
Comment