元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子どもフットパスの話は、以前にしました。
その案内人を募集したら
6年生が6人、手を上げてくれました。
うれしいですね。とてもうれしいです。
この子どもフットパスを始めたのは
6年生の総合学習でのこと。
その時は、6年生全員が
授業で行いました。
とても好評だったのですが、
子どもフットパスの案内人ばかり
やっている訳にはいきません。そりゃあ、
6年生の日々の授業もありますから。
そこで、引き継いでくれたのが
岩城の子ども夢プロジェクト。
通称「夢プロ」です。
学校では続けられないけれど
とても意味のある取組を後押し
してくれることになりました。
スポ少に入っていると、やれません。
案内人をやる時間がかぶるから。
ですから、6年生が6人、
手を上げてくれたことは
とても有り難いし、
意味のあることなのです。
今日から放課後に、
その練習を始めました。
案内人育成中です。
9月17日(土)には
岩城小学校の親子を対象に
「子どもフットパス in 亀田」
を開催します。どうぞ、
ふるって参加してください。
その案内人を募集したら
6年生が6人、手を上げてくれました。
うれしいですね。とてもうれしいです。
この子どもフットパスを始めたのは
6年生の総合学習でのこと。
その時は、6年生全員が
授業で行いました。
とても好評だったのですが、
子どもフットパスの案内人ばかり
やっている訳にはいきません。そりゃあ、
6年生の日々の授業もありますから。
そこで、引き継いでくれたのが
岩城の子ども夢プロジェクト。
通称「夢プロ」です。
学校では続けられないけれど
とても意味のある取組を後押し
してくれることになりました。
スポ少に入っていると、やれません。
案内人をやる時間がかぶるから。
ですから、6年生が6人、
手を上げてくれたことは
とても有り難いし、
意味のあることなのです。
今日から放課後に、
その練習を始めました。
案内人育成中です。
9月17日(土)には
岩城小学校の親子を対象に
「子どもフットパス in 亀田」
を開催します。どうぞ、
ふるって参加してください。
PR
Comment